CPU

今後のRadeonは、CES2018より

CES 2018で、Mobile向けの「Radeon RX Vega」と、GPUの長期ロードマップの説明が行われました。しかし、Radeon Technology Group (RTG) から今後投入される製品の情報は少なかった。現在、「Vega」に注力し、より広く利用できるよう、今後はカスタムデザインへシフトし、リファレンス仕様は減少するという。具体的な製品については明言はされず、次世代GPUである「Navi」について、「Navi」は、「Vega 7nm」の次に予定で、サンプリングは今年後半にスタートで、製品が出るのは2019年以降。Radeon 600 series(仮称)を購入したいと考えているゲーマーはもう少し待つ必要があるようです。Radeon 600 seriesに相当する次のGPU製品としては、「Vega」系列のより小型のコアを「Polaris 10」の後継に据える、または、GDDR6を搭載した「Polaris」を投入するという、どちらの可能性もあるが具体的な説明はなかったが、最悪のケースは、Radeon 600 seriesに相当する製品そのものが今年は出てこない可能性である。「Vega」の7nm版はRadeon Instinct向けとされており、その次の「Navi」も今年中には出てこないということになると、今年のAMD GPUをの主力担うのは、「Vega」の14nm版ということになります。現在、デスクトップ向けには、「Vega 10」を使用したRadeon RX Vega 64/Vega 56が投入されていますが、品薄ということもあり幅広く展開されているとはいえない状況。CES 2018で、「Vega」のMobile向けが明らかにされ、Radeon RX Vega 64/Vega 56で使用されている「Vega 10」とともに掲げられる場面も見られ、Mobile向けの「Vega」はHBM 2 stackが1つになり(「Vega 10」は2 stack)、GPUのダイサイズも「Vega 10」の半分です。Radeon RX Vegaの下位モデルとして、Radeon RX Vega 32/Vega 28の噂話が昨年末に少しだけ出ていましたが、CES 2018で公開されたMobile版「Vega」のデスクトップ向け投入があればRadeon RX Vega 32/Vega 28に近いスペックなると思われ「Vega 10」→Radeon RX Vega 64/Vega 56を単体Mobile GPUとして投入することを否定していないようです。ここでは触れられていませんでしたが、「Radeon RX Vega Nano」がいつごろになるのか気になるところです。

関連記事

  1. AMD Zen 3 ‘Ryzen 4000’デ…

  2. IntelがAlderLakeアーキテクチャを発表し、USD$589M…

  3. Intelの第12世代AlderLake Non-KデスクトップCPU…

  4. 3D Vキャッシュを搭載したAMD Ryzen 7000 X3D CP…

  5. パソコン工房 iiyama PC、プロeスポーツチーム「RIG」のコラ…

  6. Intel 7nm EUVプロセスは順調

  7. AMD 7nmの「Vega」Radeon Instinct ラボへ

  8. NVIDIAとAMDは、IntelとAppleに対抗するため、2025…

  9. AMDは、Computex 2022 ハイパフォーマンスコンピューティ…

  10. Intel 15th Arrow Lake CPU は最大40コア、2…

  11. AMD Zen 3マイクロアーキテクチャーがCES 2020で発表?!…

  12. 次世代ZenおよびrDNAは5nmに移行へ

PAGE TOP