CPU

Intel 独自GPU開発~2020年ラウンチか?

Intelは、2017年に数十年来のライバルであったAMDと協力し「KabyLake」CPUと「Radeon Vega」GPUを組み合わせた「KabyLake-G」を発表しました。「KabyLake-G」は高性能ノートPCやAIOデスクトップに投入されます。しかし、Intelは将来的には、AMDのRadeon IPに代わって、自社開発の単体GPUをCore G seriesに搭載するよう準備しているようです。AMDの「Radeon Technology Group」を率いていた「Raja Koduri氏」が、Intelに移籍した時から、独自の単体GPUを開発するという憶測は流れていた。そして今回、「Arctic Sound」と「Jupiter Sound」と呼ばれる2種類のGraphics IPのコードネームが現れ、「Arctic Sound」はGen12の、「Jupiter Sound」は、Gen13のグラフィックアーキテクチャをベースとした単体GPUのダイであるようです。そしてこれらの単体GPUのダイはEMIBによりIntel processorに接続されるとのこと。順調にいけばGen12のGPUが出てくるのは、「Ice Lake」の次の世代(「Tiger Lake」世代?)で、2020年頃と予想されます。この頃でありましたら、「Raja Koduri氏」が主導して開発したチップが出てきても良い頃になります。

関連記事

  1. AMD Zen 4 Raphael Ryzen デスクトップ AM5 …

  2. AMD 2nm Zen 6「Morpheus」や 3nm Zen 5「…

  3. Intel Core i9-10850Kが発見され最大5.20 GHz…

  4. “KabyLake Refresh”は現行の“KabyLake”で用い…

  5. Intel 10th Gen Comet Lake-SデスクトップCP…

  6. AMD Ryzenシリーズ追加発表

  7. パソコン工房 インテル® Pentium® Gold プロセッサーを搭…

  8. Intel Rocket Lake Iris Xe GPUは、3DMa…

  9. Intel Panther Lake-H ハイエンド ノート PC C…

  10. Intel Core i9-14900K が 9.1 GHz 周波数世…

  11. Intel第12世代「AlderLake」CPUがSisoftSand…

  12. AMD RenoirデスクトップAPU 12種類でTDP65Wと35W…

PAGE TOP