CPU

Intel Core Ultra 5 240F「Arrow Lake-S」デスクトップCPUは8+16および6+8ダイをベースにしており、エントリーレベルセグメントを狙うと報じられている

Intel のArrow Lake-S「Core Ultra 200」デスクトップ CPUは、8+16 ダイと 6+8 ダイの 2 つの構成で提供される予定と伝えられています。

Intel Arrow Lake-S「Core Ultra 200」デスクトップ CPU は 8+16 および 6+8 タイル フレーバーで登場、Core Ultra 5 240F はエントリー レベル セグメントをターゲット

リーカーのXinoassassin1がラインナップの主なダイ構成を明らかにし、Core Ultra 200 ファミリーの最初のデスクトップ SKU も報告したため、Intel の Arrow Lake-S デスクトップ CPU のリークと噂が熱を帯び始めているようです。

リーカーによると、Intel Arrow Lake-S「Core Ultra 200」CPUには2つの種類があり、1つは8個のPコア(Lion Cove)と16個のEコア(Crestmont)で、もう1つは6個のPコア(Lion Cove)と8個のEコア(Crestmont)です。Intelは2つのダイ構成を使用して、さまざまなSKUを開発する予定です。私たちはすでに、24コアと20コアのSKUがリークされているのを発見しています。さらに、Intel Arrow Lake-SデスクトップCPUには、Pコアあたり最大3MBのL2キャッシュが組み込まれ、既存のRaptor Cove Pコアよりも50%増加していることがわかっています。以下は、Arrow Lake-SデスクトップCPUについてこれまでにわかっていることです。

  • LGA 1851 ソケットの寿命は 2026 年まで延長予定
  • DDR5のみの互換性があり、DDR4はサポートされていません
  • 800シリーズマザーボードでスタート
  • 最大 DDR5-6400 メモリ (ネイティブ JEDEC) をサポート
  • CPU と PCH を介した PCIe Gen 5.0 レーンの増加
  • Arrow Lake-S 初のデスクトップ ファミリーをサポート (DIY)
  • Arrow Lake-S CPUはPコアあたり3MBのL2キャッシュを搭載
  • Arrow Lake-S CPUはAlchemist iGPUを搭載
  • Arrow Lake-S CPUは8+16、6+8 CPU SKUを搭載
  • Arrow Lake-S 8+16 (24 コア)
  • Arrow Lake-S 6+8 (14 コア)
  • ハイパースレッディングはサポートされていません(?)
  • 2024年後半に発売予定

Image Source: ITHome (via XinoAssassins1)

また、エントリーレベルの製品となる 240F として知られる Core Ultra 5 バリアントの報告もあるようです。命名規則に基づくと、Intel Core Ultra 240F は Core i5-14400F の後継機となり、「F」ラベルは iGPU が無効になっていることを示します。Intel Core Ultra 200「Arrow Lake-S」デスクトップ CPU は、最新の Alchemist Xe-LPG アーキテクチャを採用し、これは Non-F バリアントにも採用される予定です。命名規則に基づくと、フラッグシップは Core Ultra 9 290K または同等の製品になると予想されます。

現在、Intel Core Ultra 5 240F「Arrow Lake-S」デスクトップ CPU の実際のコア数は記載されていませんが、この層のチップでは 2 つの異なるダイ SKU を使用するのは初めてではありません。現在の Core i5-14400F には H0 および C0 ダイ フレーバーも用意されているため、上位 CPU では不十分だった下位のビンのダイを使用するだけです。

Image Source: ITHome (via XinoAssassins1)

また、プロセスノードに関して言えば、Arrow Lake-S 6+8 構成では Intel 20A プロセスノードが使用されているようです。これらのチップは「C0662H」CPU ID で識別され、現在は A0/A1 ステッピングです。8+16 ダイは「H0」バリアントであるはずですが、同じ Intel 20A プロセスノードを使用しているのか、それとも TSMC の 3nm ノードを使用しているのかは確認できません。iGPU タイルは TSMC のプロセス技術に基づいていると予想されます。

Intel の Arrow Lake-S デスクトップ CPU は6 月初旬の Computex 2024 で正式発表され、今年後半(10月?)に発売される予定です。CPU はLGA 1851 ソケットに搭載され、いくつかの次世代テクノロジが組み込まれるため、今年後半には AMD と Intel から多くのデスクトップ アクションが期待されます。

Intel Desktop CPU Generations Comparison

PROCESSOR FAMILYPROCESSOR ARCHITECTUREPROCESSOR PROCESSPROCESSORS CORES (MAX)PLATFORM CHIPSETPLATFORM SOCKETMEMORY SUPPORTTDPSPCIE SUPPORTLAUNCH
Intel Coffee LakeCoffee Lake14nm++6/12300-SeriesLGA 1151DDR435-95WPCIe 3.02017
Intel Coffee Lake RefreshCoffee Lake14nm++8/16300-SeriesLGA 1151DDR435-95WPCIe 3.02018
Intel Comet LakeComet Lake14nm++10/20400-SeriesLGA 1200DDR435-127WPCIe 3.02020
Intel Rocket LakeRocket Lake14nm++10/20500-SeriesLGA 1200DDR435-125WPCIe 4.02021
Intel Alder LakeGolden Cove (P-Core)
Gracemont (E-Core)
Intel 716/24600-SeriesLGA 1700DDR5/DDR435-150WPCIe 5.02021
Intel Raptor LakeRaptor Cove (P-Core)
Gracemont (E-Core)
Intel 724/32700-SeriesLGA 1700DDR5/DDR435-150WPCIe 5.02022
Intel Raptor Lake RefreshRaptor Cove (P-Core)
Gracemont (E-Core)
Intel 724/32700-SeriesLGA 1700DDR5/DDR435-150WPCIe 5.02023
Intel Meteor LakeRedwood Cove (P-Core)
Crestmont (E-Core)
Intel 414/20800-SeriesLGA 1851DDR535-65WPCIe 5.02024 (PS-Only)
Intel Bartlett LakeRaptor Cove (P-Core)
Gracemont (E-Core)
Intel 7TBD700-SeriesLGA 1700DDR5/DDR4TBDPCIe 5.02024
Intel Arrow LakeCougar Cove (P-Core)
Skymont (E-Core)
Intel 20A24/24?800-SeriesLGA 1851DDR535-125WPCIe 5.02024
Intel Panther LakeCougar Cove (P-Core)
Skymont (E-Core)
Intel 18ATBD900-SeriesLGA 1851DDR5TBDTBD2025

(Source:wccftech)

関連記事

  1. AMDのRyzen 3 1200 AFとオリジナルのRyzen 3 1…

  2. Intel Core i9-13900K Raptor Lakeデスク…

  3. Intel Alder Lake-Sが2021年11月に販売開始へ、P…

  4. AMD Ryzen 3 3300XおよびRyzen 3 3100クアッ…

  5. Intel Core i9-10900 ES 10 Core Come…

  6. AMDRaphaelZen4ベースのCPUは16コア?!

  7. Intel 14nmチップ 不足継続 ゲーミングノートに打撃

  8. AMD Ryzen 5 5600H Cezanne-H Zen 3 と…

  9. NVIDIAが来月「Turning」を発表?!

  10. AMD Ryzen Threadripper 3990X 64コアCP…

  11. Intelが6月にもCoffee Lake-Sに8コア製品を投入?!

  12. Intel Core i9-12900HK Alder LakeCPU…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP