CPU

Intel 10nmプロセスの仕様と登場時期

Intelの10nm FinFETプロセスは当初の予定より遅れているようです。TechInsightsの情報によるとIntel 10nmプロセスは大幅に拡張されたという。Intel 10nmプロセスは14nmと比較し、2.7倍のトランジスタ密度を実現。1mm2あたり1億80万のトランジスタを搭載。127mm2のダイサイズであれば128億のトランジスタを搭載できる計算になります。また、Intel 10nmは第3世代のFinFET技術を採用していので、ゲートピッチは14nm世代の70nmから54nmに縮小し、最小メタルピッチも52nmから36nmに縮小いるとの事。

では、登場時期はいつごろになるのだろうか

一応というか、すでに、10nm CPUはCore i3-8121Uとして出てきてはいます。しかし、本格量産にはまだ時間がかかりそうなのが現状。そんなところで、Intelが、今年と来年、われわれは14nmベースのデータセンター向け製品を投入すると発表。これは、Xeonのことであります。まず今年のXeonは14nmの「Cascade Lake-SP」でこれは既定路線。問題はその次で、少し前に「Cascade Lake-SP」と「Ice Lake-SP」の間に14nmの「CooperLake-SP」を用意する話が出てきました。また、われわれは今後12~18ヵ月かけて10nm製品のコストと歩留まりを改善する予定で、その間は14nmプロセスを利用した製品のロードマップが予定されている
今後のXeonの磁気的なものは、今年末から来年初めに14nmの「Cascade Lake-SP」、2019~2020年は14nmの「Cooper Lake-SP」、2020年か2021年にようやく10nmの「Ice Lake-SP」が登場するという流れが現実的という事になりそうです。

関連記事

  1. AMD Ryzen 7 4700G Renoir Desktopプロセ…

  2. IntelのCEOは、14Th Meteor Lakeが、2023年末…

  3. AMDの次世代Zen 3 VermeerデスクトップCPUがリーク9月…

  4. Intel Core i9-13900 65W TDP Raptor …

  5. Intel Core i9-12900KフラッグシップがCPU-Zシン…

  6. Intel Rocket Lake Core i7-11700K vs…

  7. パソコン工房 CLIP STUDIO PAINT 推奨 イラスト・マン…

  8. IntelがXeonラインナップで競争力のある価格を提供してAMDのE…

  9. AMD Ryzen 5000 ‘Cezanne’…

  10. Intel 次世代デスクトップ向けMBについて

  11. Intel 10nm Tiger Lake CPU が第 11 世代デ…

  12. AMD Ryzen 4900H RenoirフラッグシップAPUを発売…

PAGE TOP