CPU

Intel 10nmプロセスの仕様と登場時期

Intelの10nm FinFETプロセスは当初の予定より遅れているようです。TechInsightsの情報によるとIntel 10nmプロセスは大幅に拡張されたという。Intel 10nmプロセスは14nmと比較し、2.7倍のトランジスタ密度を実現。1mm2あたり1億80万のトランジスタを搭載。127mm2のダイサイズであれば128億のトランジスタを搭載できる計算になります。また、Intel 10nmは第3世代のFinFET技術を採用していので、ゲートピッチは14nm世代の70nmから54nmに縮小し、最小メタルピッチも52nmから36nmに縮小いるとの事。

では、登場時期はいつごろになるのだろうか

一応というか、すでに、10nm CPUはCore i3-8121Uとして出てきてはいます。しかし、本格量産にはまだ時間がかかりそうなのが現状。そんなところで、Intelが、今年と来年、われわれは14nmベースのデータセンター向け製品を投入すると発表。これは、Xeonのことであります。まず今年のXeonは14nmの「Cascade Lake-SP」でこれは既定路線。問題はその次で、少し前に「Cascade Lake-SP」と「Ice Lake-SP」の間に14nmの「CooperLake-SP」を用意する話が出てきました。また、われわれは今後12~18ヵ月かけて10nm製品のコストと歩留まりを改善する予定で、その間は14nmプロセスを利用した製品のロードマップが予定されている
今後のXeonの磁気的なものは、今年末から来年初めに14nmの「Cascade Lake-SP」、2019~2020年は14nmの「Cooper Lake-SP」、2020年か2021年にようやく10nmの「Ice Lake-SP」が登場するという流れが現実的という事になりそうです。

関連記事

  1. Intel 7nm 2021年へ向け

  2. AMD Ryzen 5000 Zen 3デスクトップCPUはA320お…

  3. Intelの第12世代AlderLake Non-KデスクトップCPU…

  4. AMD GPUについて?!

  5. AMD Renoir Flagship ‘Ryzen 4900H’ は…

  6. AMD Ryzen 5 5600H Cezanne-H Zen 3 と…

  7. Intel第10世代CPU向けにIntel LGA 1200ソケット用…

  8. Intel RocketLakeのIPCがAMDZen 3よりも悪い?…

  9. パソコン工房 RYZEN スタートフェスタ開催

  10. Intel 8086プロセッサー発売40周年記念 CPU販売へ

  11. 第3世代Ryzen Threadripperは11月30日午前11時に…

  12. Intel 12th Gen Alder Lake Desktop C…

PAGE TOP