CPU

AMD Ryzen Rembrandt APU、8コア/16スレッド/RDNA2 GPUが検出、DDR5-4800メモリを搭載したCorsair Xenomorph AIOPC

(Source:wccftech)

次世代のRyzen 6000シリーズラインナップの一部となる最初のAMDRyzen Rembrandt APUが発見されました。

AMD Ryzen 6000 Rembrandt APU、8コア/16スレッド/RDNA 2 GPU/DDR5-4800メモリを搭載

AMDの次世代Rembrandt Ryzen APUは、Zen3 +およびRDNA2 GPUコアに基づいています。しかし、これらはZen 3 / RDNA 2コアだけではありません。リークされたロードマップでは、コアIPは6nmプロセスノードに基づいていると述べられています。

AMDは、Rembrandt CPUの生産工場の選択肢としてTSMCを維持することが期待されているため、改善されたノードでの消費電力が向上し、密度が約20%高くなることが期待できます。AMDのZen3 +は、既存のZen3コアアーキテクチャの進化形であると言われています。さまざまなプロセスの最適化とクロック速度の改善が行われますが、基本的な設計は同じに保たれます。

最新のエントリはUserBenchmarkデータベースで発見され、Rembrandt APUを搭載した今後のAIO(FP7)の名前のように見えるCorsair Xenomorphプラットフォームで実行されていました。仕様に基づいて、コード名「100-000000518-41_N」のAMD Ryzen 6000 APUサンプルには合計8コア、16スレッドがあり、クロック速度は3.1GHzベースと3.9GHzブーストで報告されています。また、この特定のSKUの正確なコア構成やクロックはわかりませんが、「1CFA 0004:164D」デバイスIDを持つ新しいRDNA 2GPUが付属しています。

このプラットフォームは、SODIMMフォームファクターに16 GB DDR5 4800 Mbpsメモリを備えており、これがデスクトップSKUではなく、APUのRembrandt HまたはRembrandt Uセグメントに分類されるモビリティ製品であることを確認しています。

AMD Rembrandtチップは初期のエンジニアリングサンプルであるため、コアクロックは既存の部品よりも低いため、パフォーマンスはRyzen 9 5900Hよりもわずかに低くなりますが、発売に近づくにつれてかなりの向上が見込まれます。そうは言っても、シングルコアで111ポイント、マルチコアテストで1308ポイントを獲得しています。これは、AMD Ryzen 6000ESチップを既存の部品と比較するためのベースになるはずです。

最近の噂によると、Rembrandt Ryzen 6000 APUは現在生産中であるため、CES2022前後の発表が期待されています。

AMD Ryzen H-Series Mobility CPUs

CPU Family NameAMD Raphael H-SeriesAMD Phoenix H-SeriesAMD Rembrandt H-SeriesAMD Cezanne-H SeriesAMD Renoir H-SeriesAMD Picasso H-SeriesAMD Raven Ridge H-Series
Family BrandingAMD Ryzen 7000 (H-Series)AMD Ryzen 7000 (H-Series)AMD Ryzen 6000 (H-Series)AMD Ryzen 5000 (H-Series)AMD Ryzen 4000 (H-Series)AMD Ryzen 3000 (H-Series)AMD Ryzen 2000 (H-Series)
Process Node5nm5nm7nm+7nm7nm12nm14nm
CPU Core ArchitectureZen 4Zen 4Zen 3+Zen 3Zen 2Zen +Zen 1
CPU Cores/Threads (Max)16/32?8/16?8/168/168/164/84/8
L2 Cache (Max)4 MB4 MB4 MB4 MB4 MB2 MB2 MB
L3 Cache (Max)32 MB16 MB16 MB16 MB8 MB4 MB4 MB
Max CPU ClocksTBATBATBA4.80 GHz (Ryzen 9 5980HX)4.3 GHz (Ryzen 9 4900HS)4.0 GHz (Ryzen 7 3750H)3.8 GHz (Ryzen 7 2800H)
GPU Core ArchitectureRDNA 2 6nm iGPURDNA 2 6nm iGPURDNA 2 7nm iGPUVega Enhanced 7nmVega Enhanced 7nmVega 14nmVega 14nm
Max GPU CoresTBATBATBA8 CUs (512 cores)8 CUs (512 cores)10 CUs (640 Cores)11 CUs (704 cores)
Max GPU ClocksTBATBATBA2100 MHz1750 MHz1400 MHz1300 MHz
TDP (cTDP Down/Up)35W-45W (65W cTDP)35W-45W (65W cTDP)35W-45W (65W cTDP)35W -54W(54W cTDP)35W-45W (65W cTDP)12-35W (35W cTDP)35W-45W (65W cTDP)
LaunchQ1 2023?Q1 2023?Q1 2022?Q1 2021Q2 2020Q1 2019Q4 2018

関連記事

  1. AMD Zenに、FMA4が搭載されている?!

  2. AMD Ryzen Threadripper 5000 Chagall…

  3. Gigabyte のServer「電力消費」ロードマップで、2025 …

  4. Intel Intel Core i9 9900KS 全コアBoost…

  5. Computex2018 Intel 28コアのHEDT向けCPU 「…

  6. AMD 次世代 ハイエンド RadeonRX7000用のNavi31 …

  7. AMD 64コア Threadripperを年内販売開始へ?!

  8. Intel 3月下旬に第10世代モビリティプロセッサを発売へ

  9. AMD 第3世代Threadripper EPYCゾーンへ食い込む 8…

  10. AMD 12nm Polaris 公開間近!?

  11. Skylake-X KabyLake-X 販売時期は3段階で?!

  12. AMD AGESA ファームウェアは、クライアント、サーバー プラット…

PAGE TOP