CPU

Ryzen 2019年 12コアor16コアへ?!

AMDが、2017年に「Zen」を14nmプロセスで投入、2018年に入り「Zen+」世代を12nmプロセスで投入。ここまでが現在までの動きです。今後は、「Zen 2」が7nmプロセスで2019年予定、2020年までに「Zen 3」が7nm+プロセスで投入予定となっています。「Zen 2」の設計は完了しており、サンプリングが今年後半、製品が2019年予定は既報である。
先日、出てきたのは、「Zen 5」である。インタビューでAMDの関係者がうっかり発言したのです。それでも現時点では、「Zen 5」というものを開発している。ただそれだけ。
この「Zen 5」が3nmプロセスを使用するという話が出ているようである。どこから3nmという数字が出てきたのか謎、だとすれば、「Zen 4」が5nm世代なのかもしれない、先の話であるため、噂話として受け止めておく必要があります。
「Zen 2」世代のRyzen 3000 series(仮称)はSocketAM4向けに12コアや16コアが用意されるということです。こちらは信憑性が高い。「Zen 2」世代のEPYCは、48コアや64コアに増えるという予想が根強い、一方でSocketは現行のSocketSP3を使うとしており、現行の4ダイ構成を保持するものと思われます。コアを増やすには1ダイのコア数を増やすことになり、48コアであれば12コアの、64コアであれば16コアのダイを作ることになる。そしてこのダイを1つ使ったものがSocketAM4向けのRyzen 3000 seriesとして投入されることが予想されます。ただ一方で8コア超えをメインストリーム向けデスクトップで何処まで活用できるか、「8」という問題はついてまわり、8コアあたりでより高周波数を取るのか、または、マルチコアを追求して12コアや16コアを投入するのかは、AMDの判断に任されるだろう。噂や予想は尽きない。

関連記事

  1. AMD Zen 2世代THREADRIPPER ロードマップから消え…

  2. AMD Ryzen 3 3200G 「Picasso」

  3. Intel第11世代Rocket LakeデスクトップCPUのボックス…

  4. AMD Ryzen 7 7700X 8 コア Zen 4 デスクトップ…

  5. AMD EPYC Genoa「Zen 4」CPUは、新メモリ、新ソケッ…

  6. AMD Radeon RX Vega 56 ノートに搭載される

  7. Intel Cascade Lake-X 1ドル/パフォーマンス 向上…

  8. EVGA RTX 3060XCブラックでテスト、NVIDIA GeFo…

  9. Intel Grand Ridgeプラットフォームは、7nm HLL …

  10. AMD Zen 3 7nm+ EUVで製造されトランジスタ密度20%向…

  11. AMD 7nmウエハー生産は2020年後半は2倍へ、TSMCでの7nm…

  12. 第11世代IntelRocketLakeデスクトップゲーミング用CPU…

PAGE TOP