CPU

Coffee Lake(Kabylake-R)は、現行のKabylakeと互換性ありません

とあるベンダーのブログに掲載されていたという事で、Coffee Lake(Kabylake-R)と現行のKabylakeの互換性について、再度大手ベンダー数社の情報などを精査してみました。Coffee Lake(Kabylake-R)、Coffee Lake(Coffee Lake-S)は、300シリーズのMBに対応する。200シリーズでは対応しない。Z370は今秋販売開始でCoffee Lake(Kabylake-R)とともに市場に出てくる見通しで、年明けには、H370 H310 B350あたりが出てくるみたい、ここで、Coffee Lake(Coffee Lake-S)の登場ということのようです。そして、Z390が来春で、とかとか、このあたりは噂が噂を呼んでいるので真相は定かでないようです。Coffee Lake(Kabylake-R)とZ370が短命で世界中でもごくわずかしか出回らない噂もあり、国内のメーカーが全社用意するかどうか不明のようです。これも秋葉原界隈の噂話の域をでません。ビックタイトルのゲームが販売されたけれどもいつ買い替えが良いのかタイミングが難しいようにも思えますが、ほしい時に購入するのが正解と思います。ここで一つ注意すべき点があります。今年に入って、メモリやSSDに採用されているチップの価格が大幅に高騰しています。クラウド用のSSDの需要が多く、コンシューマー用に用意されにくくなっている事やあるチップベンターの工場が燃えたとかゴタゴタあるようでして当分このあたりのパーツは高止まりの傾向のようです。※本情報はあくまで噂をまとめたものです。真意は発売されてから確認ください。

関連記事

  1. AMDのRyzen 9 3950XおよびRyzen 9 3900X C…

  2. AMD 組み込み向け「Ryzen Embedded R1000シリーズ…

  3. Intel Ice Lake iGPU DisplayPort 1.4…

  4. Intel第11世代Rocket LakeのCPUサポートがLinux…

  5. Intel Phantom Canyon 11 NUC、10nm以上の…

  6. Intel 第 14 世代 Raptor Lake Refresh C…

  7. AMD Ryzen9 3950X 16コア全てが4.15GHzのOC可…

  8. パソコン工房 インテル Core i+ 搭載BTO パソコンを発売

  9. 次世代 AMD データセンターと AI テクノロジをプレミアライブで御…

  10. IntelのTiger Lake-U 4コアCPUは2.8 GHzのベ…

  11. 次世代Ryzen、EPYC向けのAMD Zen 4D「高密度」コアは、…

  12. Intel Iris Plus Graphics 655搭載のNUC

PAGE TOP