CPU

AMDの次世代7nm + Zen 3搭載EPYC Milan CPUを発見、初期ESチップに最大2.2 GHzクロック

(Source:wccftech)

AMDの次世代EPYC Milan CPUが間近に迫っています。RedチームからZen 3搭載のサーバーパワーハウスを初めて見ました。EPYC Milanサーバープロセッサは、第3世代EPYCラインナップの一部となり、HPCとデータセンターアプリケーションに大幅な改善を提供しながら、約2年前に発売されたEPYC Romeラインナップに代わるものです。

AMD第3世代EPYC Milan CPUが発見され、最大2.2 GHzクロックを搭載した7nm + Zen 3搭載の初期ESチップ

AMD EPYC Milan CPUファミリは、TSMC 7nm +プロセスノードをベースとする新しいZen 3コアを搭載します。以前のリークや噂から多くを学びましたが、CPU自体は今までどこにも現れていません。最新の情報は、未発表のAMDエンジニアリングサンプルの詳細を入手したTwitterのExecutableFixから提供されています。CPUはLinux OSの変更ログで言及されており、「AMD Eng Sample:100-000000114-07_22 / 15_N」というコードネームがあります。コードネームは、1.5 GHzベースと2.2 GHzブーストに設定されたESクロック速度のごく初期の段階を示しています。この特定のチップのコア数はまだ言及されていません。リーカーは、EPYC Romeも初期のES状態で同様のクロック速度を特色とし、最終的な製品が最大3.4 GHzのブーストクロックに達したと報告しています。興味深いことに、KomachiはAMD EPYC MilanチップをGenesisと呼んでいます。これは、Zen 3コアを搭載する予定のAMD Ryzen Threadripper 4000(Genesis Peak)シリーズラインナップのコードネームです。AMD EPYCとThreadripper CPUには多くの共通点があることを考えると、Genesisがここで参照されている理由がわかります。

AMDはまだZen 3コアアーキテクチャに基づくRyzen 4000 ‘Vermeer’デスクトップラインナップを導入していないため、2021年半ばまでは次世代のThreadripperラインナップが見られるとは個人的には思いません。

AMD CPU Roadmap (2018-2020)

Ryzen FamilyRyzen 1000 SeriesRyzen 2000 SeriesRyzen 3000 SeriesRyzen 4000 SeriesRyzen 5000 Series
ArchitectureZen (1)Zen (1) / Zen+Zen (2) / Zen+Zen (3) / Zen 2Zen (4) / Zen 3
Process Node14nm14nm / 12nm7nm7nm+/5nm?5nm
High End Server (SP3)EPYC 'Naples'EPYC 'Naples'EPYC 'Rome'EPYC 'Milan'EPYC 'Genoa'
Max Server Cores / Threads32/6432/6464/128TBDTBD
High End Desktop (TR4)Ryzen Threadripper 1000 SeriesRyzen Threadripper 2000 SeriesRyzen Threadripper 3000 Series (Castle Peak)Ryzen Threadripper 4000 Series (Genesis Peak)Ryzen Threadripper 5000 Series
Max HEDT Cores / Threads16/3232/6464/12864/128?TBD
Mainstream Desktop (AM4)Ryzen 1000 Series (Summit Ridge)Ryzen 2000 Series (Pinnacle Ridge)Ryzen 3000 Series (Matisse)Ryzen 4000 Series (Vermeer)Ryzen 5000 Series (Warhol)
Max Mainstream Cores / Threads8/168/1616/32TBDTBD
Budget APU (AM4)N/ARyzen 2000 Series (Raven Ridge)Ryzen 3000 Series (Picasso Zen+)Ryzen 4000 Series (Renoir Zen 2)Ryzen 5000 Series (Cezanne Zen 3)
Year2017201820192020/2021?2021/2022?

AMD EPYC Milan-7 nm Zen 3コア、SP3ソケット互換、PCIe 4.0DDR4メモリ

AMD EPYC Milanプロセッサは、現在のEPYC Romeラインナップを継承します。EPYC Milanラインナップの根本的な変更点は、高度な7nmプロセスノードに基づく新しいZen 3コアアーキテクチャです。私たちが知っていることとAMDが公式に示したことから、AMD Zen 3ベースのEPYC Milanプロセッサは、主にワットあたりの全体的なパフォーマンスの向上に焦点を当てますが、それはコアの更新を検討しないという意味ではありません。AMDはこれまでのところ、Zen 3がまったく新しいCPUアーキテクチャを実現していることを  確認しています。これにより、IPCが大幅に向上し、クロックが速くなり、コア数がさらに増えます。一部の  噂では、IPCが17%増加し  、Zen 3の浮動小数点演算が50%増加し、さらに主要なキャッシュが再設計されているとさえされています。

AMD は最近のスライドで、Intelの10 nm Ice Lake-SP Xeonチップよりもワットあたりのパフォーマンスが優れているZen 3ベースの7 nmプロセッサを示しました。新機能については、Zen 3コアデザインのほかに、ミラノはSP3プラットフォームとのソケット互換性を提供し、DDR4メモリ、PCIe 4.0インターフェイスのサポートを提供し、64コアと2倍のスレッド(128スレッド)を提供すると述べられています。CPUのTDPは120〜225Wで、既存のRomeの部品と同様です。EPYC Milanのためにすべてを要約すると、次の主な機能を見ています。

  • 高度な7nm Zen 3コア(64コア/ 128スレッド)
  • SP3ソケットとピン互換
  • 120W〜225W TDP SKU
  • PCIe 4.0サポート
  • DDR4メモリのサポート
  • 2020年に発売

コアデザイン自体のもう1つの興味深い詳細は、プレゼンテーション中に共有されました。AMDは、CCD内のCCXごとに16 MBのL3キャッシュを持つZen 2とは異なり、Zen 3は各ダイに共有キャッシュ(32 MB +)を備えていることを示しています。これにより、各CCXがコア間で共有されるより小さく個別のキャッシュを持つのではなく、すべてのコアがダイで使用可能なL3キャッシュ全体を共有できるようになります。これは、 Milanが単一のCCX内で8つのZen 3コアを提供していることの確認になる可能性もあります。

発売日に関する限り、AMDはEPYC Milan CPUが2020年後半に出荷されることを再確認しました。CPUは、IntelのCooper Lake-SP 14nmおよびIce Lake-SP 10nm CPUと直接競合します。

関連記事

  1. Intel、第12世代 Alder Lake OC対応デスクトップCP…

  2. Intel Tiger Lake L3 cache増量と新命令

  3. Intel Core i3-12100Fとi5-12400Fは、効率コ…

  4. インテルの第11世代Rocket LakeデスクトップCPUがPCIe…

  5. Intel Bartlett Lake-S デスクトップ CPU は、…

  6. Intelは次世代のOceanCove特許で多くのAMDZenブロック…

  7. AMDは、Gamescom 2022でAM5プラットフォームを発表へ

  8. AMD Radeon RX Vega 56 ノートに搭載される

  9. Intel 次世代10nm Tiger Lake CPUファミリーが2…

  10. AMDの目標、第2世代EPYC CPUで2020年第2四半期までにサー…

  11. Intel 32GBメモリモジュール対応へ

  12. AMD Ryzen Threadripper 3990X 64コアHE…

PAGE TOP