CPU

AMD Ryzen 7000 Dragon Rage(ハイエンドラップトップ用)およびPhoenix Point(メインストリームラップトップ用)の詳細は、Zen 4 CPUコアとRDNA 3グラフィックス搭載し最大16コアで5GHzを超え

AMDは、Ryzen 7000 CPUファミリとして、ハイエンド向けのDragon Rangeと主流のラップトップ向けのPhoenix Pointの2つのモバイルチップのラインナップを準備しています。どちらもZen4コアに基づいており、IntelのMeteor Lake CPUと競合することを目的としています。そのRyzen7000ファミリの最初の仕様がRed Gaming Techによって明らかにされました。

AMD Ryzen 7000 Zen 4 モビリティCPUの詳細:最大16コアで5 GHzのDragon Range、最大8コアと12RDNA3コンピューティングユニットのPhoenix Point

AMDがRyzen7000モビリティファミリで今回採用しているアプローチは興味深いものですが、それも当然のことです。Intelは、ハイエンドのラインナップをAlder Lake-HXとAlder Lake-H SKUの2つのバリエーションに分割しました。HXは、多くのコアと多くのコアクロックで最高のCPUパフォーマンスを提供するように設計されていますが、標準のラインナップは、優れた統合グラフィックスを組み合わせた高性能のポジショニングを維持しています。AMD Dragon RangeとPhoenix Pointの「Ryzen7000」CPUのラインナップはまさにそれです。

2023年のエクストリームゲーミングノートパソコン向けAMD Zen4パワードDragon Range CPU

AMD Ryzen 7000 Dragon Range CPUは、まったく新しいZen4コアアーキテクチャを利用します。新しいDragon Range APUのラインナップは、20mmを超えるサイズのExtreme Gamingラップトップを対象としているようで、AMDの発言に基づいて、モバイルゲーミングCPUとしてはこれまでで最高のコア、スレッド、およびキャッシュを提供します。これらには、モバイルPCでこれまでで最速のクリエーターと生産性のパフォーマンスも含まれます。新しいDragon Rangeのラインナップも、DDR5およびPCIe 5に準拠し、55Wの範囲を超えるSKUを備えています。

SKUに関しては、AMDは「HX」命名スキームを利用してPhoenix PointチップをDragon Range部品と区別していると噂されています。デスクトップのZen4のラインナップと同じように、最初のSKUは4つあると言われています。

これらには以下が含まれます:

  • AMD Ryzen97980HX -16コア/32スレッド
  • AMD Ryzen97900HX -12コア/24スレッド
  • AMD Ryzen77800HX -8コア/16スレッド
  • AMD Ryzen57600HX -6コア/12スレッド

これらのチップのクロック速度は、TDPに応じて、3.6〜4 GHz以上のベースと4.8〜5.0GHz以上のブーストの範囲であると言われています。したがって、TDPは、さまざまなメーカーのラップトップの設計に基づいて構成できるように見えます。さらに、AMDがデスクトップバリアントと同じコア数を出荷していることは、IntelのHXパーツに対して本当に攻撃的であることを確認しています。Dragon Rangeチップに搭載されているRDNA2 iGPUの一部として2つのCUもあります。CPUの主な焦点は、統合ソリューションではなく、ディスクリートグラフィックスソリューションになります。

AMD Zen 4 Powered Phoenix Point CPUs for Thin&Light Gaming Laptops in 2023

AMDはまた、ごく最近、Phoenix Point CPUがZen4コアとRDNA3コアの両方を利用することを確認しました。新しいPhoenix Point CPUは、LPDDR5およびPCIe 5をサポートし、35Wから45Wの範囲のSKUで提供されます。ラインナップも2023年に、そしておそらくCES 2023で発売される予定です。AMDはまた、ラップトップの部品にはLPDDR5とDDR5以外のメモリ技術が含まれている可能性があると指摘しています。

噂のSKUについて言えば、AMD Phoenix Point CPUのラインナップにも4つのRyzen 7000があると言われています。これらには、8コアと12コンピューティングユニットを備えたRyzen 9 7980HS、8コアと12コンピューティングユニットを備えたRyzen 9 7900HS、8コアと12コンピューティングユニットを備えたRyzen 7 7800HS、そして最後に、6コアと6コンピューティングユニットを備えたRyzen5 7600Sが含まれます。

ラインナップは以下の通りです。

  • AMD Ryzen 9 7980HS -8コア/16スレッド/12コンピューティングユニット(6 WGP)
  • AMD Ryzen 97900HS -8コア/16スレッド/12コンピューティングユニット(6 WGP)
  • AMD Ryzen 77800HS -8コア/16スレッド/12コンピューティングユニット(6 WGP)
  • AMD Ryzen 57600HS -6コア/12スレッド/6コンピューティングユニット(3 WGP)

AMDはRyzen 9とRyzen 7のラインナップにいくつかの8コアSKUを含め、6コアと12スレッドという少ないコア数を特徴とするRyzen 5のみを提供します。ラインナップには、最大12個のRDNA 3コンピューティングユニットまたは1536ストリームプロセッサが搭載され、約2.6〜3.0 GHzのクロックで、合計9.2TFLOPの計算能力を発揮します。

Red Gaming Techは、3つのチップレットを備えたPhoenix Pointダイ、Zen 4とIODの複合体、RDNA 3を備えたGCD、および32MBのSLCキャッ​​シュを備えたMCDを示す図も共有しました。Zen 4およびIODチップレットは4nmプロセスノードに基づいていると言われ、RDNA 3ダイは5nmプロセスノードに基づいており、キャッシュダイは6nmプロセスノードに基づいています。そのため、IntelがMeteor Lakeのラインナップで行っているのと同様に、さまざまなノードでさまざまなコアIPを使用するマルチチップレット設計になります。

見通しを立てると、Sony PlayStation 5は10.29TFLOPの計算能力を提供するため、Phoenix Point CPUがリリースからほぼ1年で現世代のコンソールパフォーマンスに到達するのに非常に近いです。

AMDは、最速のRDNA3統合チップを搭載したNVIDIA GeForce RTX 3060 Max-Qのパフォーマンスを実際にターゲットにしていると言われています。3060はノートブックGPUの最も人気のある選択肢の1つであるため、AMDがそれに近いパフォーマンスを提供できれば、60〜70WのTDPでチップの非常識なパフォーマンスが得られるため、チームレッドにとって大きなメリットになります。2023年初頭までにラップトップに関する詳細情報に期待してください。

AMD Ryzen 7000 Mobility CPU Lineup 'Rumored'

CPU NameCPU FamilyCore IPsProcess NodeCPU ClocksGPU ConfigGPU ClocksTDP
Ryzen 9 7980HXDragon RangeZen 4 / RDNA 25nm4.8 - 5 GHz+ (Max)2 Compute Units (128 Cores)TBD55W+ (cTDP)
Ryzen 9 7900HXDragon RangeZen 4 / RDNA 25nm4.8 - 5 GHz+ (Max)2 Compute Units (128 Cores)TBD55W+ (cTDP)
Ryzen 7 7800HXDragon RangeZen 4 / RDNA 25nm4.8 - 5 GHz+ (Max)2 Compute Units (128 Cores)TBD55W+ (cTDP)
Ryzen 5 7600HXDragon RangeZen 4 / RDNA 25nm4.8 - 5 GHz+ (Max)2 Compute Units (128 Cores)TBD55W+ (cTDP)
Ryzen 9 7980HSPhoenix PointZen 4 / RDNA 34nmUp To 5 GHz (Max)12 Compute Units (1536 Cores)2.6-3.0 GHz (Max)35-45W (60-70W cTDP)
Ryzen 9 7900HSPhoenix PointZen 4 / RDNA 34nmUp To 5 GHz (Max)12 Compute Units (1536 Cores)2.6-3.0 GHz (Max)35-45W (60-70W cTDP)
Ryzen 7 7800HSPhoenix PointZen 4 / RDNA 34nmUp To 5 GHz (Max)12 Compute Units (1536 Cores)2.6-3.0 GHz (Max)35-45W (60-70W cTDP)
Ryzen 5 7600HSPhoenix PointZen 4 / RDNA 34nmUp To 5 GHz (Max)6 Compute Units (768 Cores)2.6-3.0 GHz (Max)35-45W (60-70W cTDP)

(Source:wccftech)

関連記事

  1. Intel Tiger Lake Xe GPUのベンチマーク、768コ…

  2. Intel Cooper LakeとIce Lake-SPはLGA41…

  3. Intel 第 14 世代 Meteor Lake-S デスクトップ …

  4. Intel Cooper Lake 最大56コア

  5. 2020年年末 PS5レイトレーシング対応で販売開始か?!

  6. AMD Ryzen 7000 CPU は、Spectre V2 Mit…

  7. AMD X590チップセットについて

  8. AMD Ryzen 4000‘Renoir’ノートブックCPUファミリ…

  9. Intel イノベーション2023イベントを9月19日に開催し、Met…

  10. AMD 7nmの「Vega」Radeon Instinct ラボへ

  11. Intel Tiger Lakeについて

  12. 「Skylake」世代のXeon Dが2018年初旬に販売開始か?!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP