CPU

AMD 次世代EPYC 4Way-SMT搭載へ?!

(Source:techpowerup)

AMDは「Zen3」アーキテクチャの設計段階を完了しています。詳細についてはすでに噂が出ています。今回、Hardwareluxxは、AMDがZen3コアで4Wayマルチスレッドテクノロジーを設計し、データセンターCPUのパフォーマンスを向上、並列処理能力を高めることができると報告しました。2020年中にラウンチ予定の「MILAN」というコードネームのZen3サーバーCPUは、多くのアーキテクチャの改善をもたらし、TSMCの7nm + Extreme Ultra Violentリソグラフィを使用して、トランジスタ密度を20%増加させると予想されています。ここでの最大の変更は、CPUがコアごとに4つの仮想スレッドを持つことができる4Way-SMTの追加です。これにより、並列処理能力が向上し、データセンターユーザーがこれまで以上に多くの仮想マシンを実行できるようになります。4Way-SMTは、各スレッドが操作の一部を実行できるようにμOPsを4つの小さなグループに分割することで理論的にパフォーマンスを向上させ実行時間を大幅に短縮するものです。これは4Way-SMTの1つのアプリケーションにすぎないため、AMDはこの機能を最も実用的で、可能な限り最高のパフォーマンスをもたらす方法で活用することが期待されています。Zen3コアのEPYCは1コア当たり4スレッドのSMTを持つようになるというのは前々から言われてきてはいましたが、今回改めて話が上がっています。「μOPsを4つの小さなグループに分割する」とのことで、CPUコアの核心的な部分も1コア4スレッドを前提にしているようにとらえられます。明言はされていませんが、デスクトップ向けのRyzenやThreadripperにも同様な仕様になるかもしれません。

ただ、OSやソフト側の対応が進まないとコンシュマー向け製品にとってはあまり意味がある仕様になりません。いつの時代も同じ事です。サーバー向けならともかく、一般向けの仕様としてはあまり意味のあるものではないと考えます。IntelがLGA1200で10コア20スレッドCPUを販売しているときに16コア64スレッドのCPUが販売されるということも予想され、インパクトはかなり強烈です。今後の情報が待ちどうしいです。

 

関連記事

  1. AMDは2025年までにAIとHPCのエネルギー効率を最大30倍に高め…

  2. パソコン工房 Ryzen™ 7 プロセッサーとRadeo…

  3. Intel 10コア Cascade Lake-X データベースに?!…

  4. Intel Core i9-14900KS CPU はすでに購入者の手…

  5. Intel第10世代コア「Comet Lake-S」デスクトッププロセ…

  6. Intel Alder Lake-S 16コア/24スレッドデスクトッ…

  7. Intel Ice Lake-U レビュー掲載

  8. Intel Lunar Lake「Core Ultra 200V」CP…

  9. Hot Chips 2024で、AMDは次世代「Zen 5」コアアーキ…

  10. Intel Coreプロセッサー+AMD Radeon GPU+HBM…

  11. 2021年第2四半期までのIntelデスクトップロードマップがリーク

  12. AMD Ryzen 4000 Renoirは、Ice Lake Gen…

PAGE TOP