CPU

AMD Zen 3世代のEPYC「Milan」DDR5には対応しない

(Source:OC3D)

AMDはまもなく「Zen 2」をリリースしますね。「Zen 2」はコア数を増やし、効率性を高め、IPCを向上させました。AMDは「Zen 2」に続き、2020年中盤に「Zen 3」をリリースし、サーバー向けの製品として「Milan」を予定しています。

「Zen 2」世代のEPYC「Rome」においてはAMDはDDR4-2666以上のサポートを行うことを、AnandTechのインタビューで明らかにしています。そして同じインタビューにおいてAMDのForrest Norrod氏は「Zen 3」世代のEPYC「Milan」についても言及しました。「Milan」は第1世代EPYCである「Naples」や第2世代EPYCとなる「Rome」と同じSocketSP3を用いて、引き続きDDR4メモリをサポートすとのこと。 

「DDR5(のサポート)は別のデザインとなる」という。

おそらくはDDR5のサポートには新しいCPU socketが必要となるため、現行のSocketSP3を踏襲し、DDR4をサポートする「Milan」と同世代の「Zen 3」世代のCPU群はDDR4のサポートにとどまると考えられます。SocketAM4もSocketSP3も2020年まではサポートされるとAMDは公言しています。「Zen 3」はその2020年にリリースされる世代となります。つまり、ここまではSocketAM4及びSocketSP3が維持され、対応するメモリもDDR4にとどまるのは流れとしては自然です。変革が起きそうなのはその次の「Zen 4」で、これがAMDのDDR5対応製品の最初の世代になりそうですがまだそこまでの情報は出ていません。対するIntelも2020年の「Cooper Lake-SP」及び「Ice Lake-SP」は引き続きDDR4対応の予定です。こうなるとDDR5のサポートを急いで2020年中に行わなくてはいけないという状態ではないようです。

関連記事

  1. AMD Ryzen Threadripper 3960X 24コア/4…

  2. Intel CEOは、Alder Lake CPUには、NVIDIAに…

  3. AMD第3世代のRyzenとRyzen Threadripper CP…

  4. AMD RDNA2よりも次世代のRDNA3で、W/パフォーマンスを大幅…

  5. Intel 第13世代 Raptor Lake CPUの最終ラインナッ…

  6. Intel 15th Arrow Lake CPU は最大40コア、2…

  7. Intel Core i7 8086K という40周年記念モデル?!

  8. Intel Core i9-10850K 10コアCPUを追加、Cel…

  9. 2021年9月のリリースで噂されているIntelAlder Lake …

  10. SK Hynix 世界最速HBM2E memory

  11. Intel Core i9-10880H 8コアCPUがNVIDIA …

  12. Intel 「IceLake」では、モバイル向け「Y series」に…

PAGE TOP