CPU

AMD Ryzen 3000 seriesに対応するためのBIOS

 

(Source:techPowerUp!)

AMD Ryzen 3000 seriesに対応するためのBIOSの準備が始まっています。ASUS, Biostar, MSIがAGESA version 0.0.7.0をリリースし、Ryzen 3000 series―「Matisse」のサポートのためのマイクロコードアップデートが行われた。

このアップデートはX470及びB450―つまり400 seriesチップセット搭載マザーが優先されているが、一部のX370マザーボードにも対応するアップデートが行われている。

「Zen 2」世代ではCPUコアのダイとメモリコントローラやそのほかのI/Oを司るダイが別となる。両者はInfinity Fabricで接続される。このMCM構成に対応するための設定やオプションが新たに配布されたAGESA version 0.0.7.0で追加されていると指摘がある。

1つめがUCLKと呼ばれるオプションである。「Zen/Zen+」のInfinity Fabricはメモリの周波数と同期しており、「Zen 2」も同様であろうと推測されるが、メモリのオーバークロックという面ではInfinity Fabricがメモリ周波数と同期してしまうのは不利となる。ここで追加されたのがUCLK optionで「Auto、UCLK==MEMCLK、UCLK==MEMCLK/2」の3つの設定が可能となっています。Precision Boost Overdrive周りも大幅に手が入り、Boostの設定がより柔軟となり、またアルゴリズムも強化された模様だが、初期にAGESA 0.0.7.0をAMD 400 seriesの組み合わせたものは、バグが多いようで、現行の“Pinnacle Ridge”と新しいPrecision Boost Overdriveのアルゴリズムの組み合わせは未熟なようである。またI/Oコントローラ周りの設定でPCI-Expressレーンの世代を「Gen 4.0」まで選べるようになっているという。既存の400 seriesマザーボードでPCI-Express 4.0に対応できるのならばアップグレードを考えているユーザーには朗報であるが、techPowerUp!が詳しい筋から聞いた情報として、AMDのPCI-Express 4.0の実装には、マザーボード上に別途redriver deviceが必要で、そのデバイスの価格は無視できるほどのものではない。例えばTexas InstrumentsはGen 3.0のredriverを$1.5で販売している(1000個ユニット取引時の1個の価格)。20レーン分のredriverを用意するとなると$15~20程度のコスト上昇を見なくてはならない。基本的には新マザーが必要と思っておいた方良さそうです。

PCI-Express 4.0の対応の可否はX570チップセットを搭載しているか否かではないことになるので、コストと手間さえ許せばプレミアをつけつつ「Ryzen 3000 series, PCI-Express 4.0 Ready!!」とうたったX470ないしはB450マザーを今からフライングし出すことは可能だと思う。

関連記事

  1. 2024年AMD Ryzen 8000 デスクトップ CPU 発売、Z…

  2. Intel イノベーション2023イベントを9月19日に開催し、Met…

  3. Gigabyteは、次世代インテル デスクトップ CPU」のサポートを…

  4. Intel未発表の第14世代Meteor Lake 16コアCPUがe…

  5. Intel 15th Arrow Lake CPU は最大40コア、2…

  6. Gigabyte Motherboards 隠されたバックドアを広く暴…

  7. Intel 第 14 世代 Raptor Lake リフレッシュ デス…

  8. MSI Z790 MAX マザーボードは、Wi-Fi 7 と 5GbE…

  9. SK hynix 10億プロセスで、次世代 DDR5 RDIMM と …

PAGE TOP