メモリ

メモリ DDR5が2019年後半から生産開始?!

DDR4の次世代メモリ規格であるDDR5が来年後半から生産にはいるようです。

DRAM周波数の向上とともに、消費電力の削減や容量の増加、クロックスピードにおける全体の底上げが図られるものです。

DDR5での最大の変更点が16Gbit以上のチップをモノリシックな設計でサポートすることです。これにより1枚のモジュールあたりの容量を、ダイの積層等の技術を用いずとも増量できます。またDDR5はメモリ全体のproductivityも向上、DDR5では周波数を向上させずともDDR4を上回る性能が得られることになります。同じ3200MT/sであれば、DDR5メモリはDDR4のそれの36%の実帯域を得られる。さらにDDR5は4800MT/sでの動作を想定して設計されていることから、3200MT/sのDDR4と比較すると87%もの帯域向上したものとなります。規格全体のライフスパンを見ると、DDR5は4266~6400MT/sでの動作が想定されています。噂の生産開始時期ですが、現時点では、JEDECのDDR5の規格策定は完了していないにも関わらず、MicronはDDR5 DRAMの生産を2019年後半としているとのことです。

最も早期にDDR5がもたらされるのがサーバーやデータセンターでこれが2019~2021年の立ち上がりとなっているようです。デスクトップやノートPCでは2020~2023年と若干後ろになり、一般機器・産業向けは2021~2024年となる。製造プロセスはTSMCのプロセスで表されており、サーバー向けの早いもので「N7」、デスクトップ・ノートPC向けが立ち上がる頃は「N7+」が想定されている模様(産業向けは12FFCや16FFCも想定)。

次期はわかったが実際に、どのプラットフォームでDDR5を採用されはじめるのかというところです。2019年後半に登場するIntelのサーバー向けプラットフォームとしては「Cooper Lake-SP」があります。DDR5対応プラットフォーム最初の製品になる可能性がございます。「Ice Lake-SP」「Cooper Lake-SP」は、同じプラットフォームなので、「Cooper Lake-SP」次第ということになります。AMDのサーバー向け製品は、「Rome」の次に「Milan (Zen 3)」が2020年頃に予定されているが、AMDはプラットフォームの互換性を重視する傾向が強いため、「Milan」のタイミングでDDR5を採用するか、その次か、それとも「Milan」がDDR4/DDR5両対応になるかというところです。

コンシューマ向けのうちAMDの「Zen 2」はDDR4のままで確定です。続く「Zen 3」も「AM4は2020年まで使えるプラットフォームとなる」という発言があった事なと考えますとDDR4をサポートすると考えられます。Intelは、「Ice Lake」が濃厚そうです。新アーキテクチャの世代でいろいろと変わりそうであるからです。真相はどうなるものでしょうか、来春か来年6月頃には判明していると思われます。

関連記事

  1. PC DRAMの価格下落は需要の回復に伴い今後の四半期で鈍化する見通し…

  2. Samsung が 1 TB DDR5 メモリ モジュールの開発を開始…

  3. G.SkillがDDR5メモリを極限まで押し上げる、ASUS ROG …

  4. G.Skill が16、24、32、48 GB DIMM で最大 DD…

  5. Intel DDR4スロットに搭載可能な512GBの「Optane D…

  6. Samsungは業績不振でDDR4の生産削減を余儀なくされ、価格は急落…

  7. SK Hynix が 96GBと48GB DDR5メモリモジュールを発…

  8. メモリ DDR5 4400MHzのデモ

  9. Intel 最大3.84TBメモリに対応「Cascade Lake-S…

  10. 消費者向け DRAM の価格は 2022 年第 3 四半期に 18% …

  11. G.Skillは、AMD Ryzen 7000 CPU の EXPO …

  12. Micron 1z nm classの16Gbit DDR4 DRAM…

PAGE TOP