CPU

AMD Zen 3とRyzen APUを搭載したRyzen 4000 CPU「Renoir」

(Source:wccftech)

FinalWireは、AMDのZen 3ベースのRyzen 4000 CPUおよびZen 2ベースのRyzen 4000 APUのサポートを追加した、人気のAIDA64ソフトウェアの最新バージョンをリリースしました。AIDA64の最新のv6.20ソフトウェアは、記載されているサポートに加えて、IntelのIce Lake、AMDの第3世代Ryzen Threadripper、NVIDIAのGeForce GTX 16 SUPERシリーズ、AMD Radeon RX 5500シリーズなど、現在のハードウェアに対する新しいベンチマークに最適化されたものをサポートします。

AIDA64でサポートされるAMD Zen 3搭載Ryzen 4000 CPUおよびZen 2搭載Ryzen 4000 APU

AIDA64の最新バージョン(v6.20)では、未リリースのAMDプロセッサーのサポートが追加され、パフォーマンス向上のために独自のバグのいくつかを修正しました。リリースのハイライトは、Ryzen 4000 CPUおよびAPUを含む未リリースのAMD Zen 3およびZen 2プロセッサーのサポートです。AMD Ryzen 3000シリーズのラインナップは、Ryzen 5 3500シリーズのリリースで最近完成しました。今後、AMDはRyzen 4000シリーズをラウンチし販促します。AMD Ryzen 4000プロセッサーには、2つの異なるラインアップがあります。AMD Ryzen 3000と同様に、第4世代のRyzenプロセッサーには、さまざまなZenアーキテクチャに基づいたCPUとAPUが搭載されています。内部的に「Vermeer」として知られるAMD Ryzen 4000 CPUファミリは、Zen 3コアアーキテクチャに基づいており、AMD Ryzen 3000「Matisse」プロセッサラインナップに置き換わります。同様に、内部的に「Renoir」として知られるAMD Ryzen 4000 APUファミリーは、Zen 2コアに基づいており、AMD Ryzen 3000「Picasso」APUラインナップに代わるものです。

 

Zen 3およびZen 2ベースのRyzen 4000プロセッサーの詳細に入る前に、新しいAIDA64バージョン6.20で追加された新機能と改善点を以下に示します(詳細はこちら)。

  • AMD Zen 2 Renoir APUのAVX2およびFMA加速64ビットベンチマーク
  • Microsoft Windows 10 November 2019 Updateサポート
  • Intel Ice LakeプロセッサのAVX-512アクセラレーションベンチマーク
  • EVGA Z10 RGB LCDサポート
  • 第3世代AMD Threadripperプロセッサーのサポートの改善
  • 第4世代AMD RyzenデスクトップCPUの予備サポート
  • AMD Radeon RX 5500シリーズのGPUの詳細
  • NVIDIA GeForce GTX 1650 Super、GeForce GTX 1660 SuperのGPU詳細
  • 複数のCPUグループを持つシステムでの起動時のロックアップを修正

これまでのところ、Zen 3搭載のRyzen 4000 CPUについて知っていることは

先週、AMDのSVPであるフォレストノロッドは、Zen 3が他の主要な機能強化とともに完全に新しいチップアーキテクチャをもたらす方法を明らかにしました。AMDは、7nm +プロセスノードに基づいて、いくつかの主要なIPCの改善と、Zen 3コアによる主要なアーキテクチャの変更を提供することを目指しています。AMDはIntel Tick-Tockケイデンスに従います。Zen2がTickであるため、完全なアーキテクチャの変更ではなく、新しいプロセスノードと元のZenデザインへの進化を提供します。しかし、最新のアーキテクチャとともにプロセスノード(7nm +)が強化されました。コア数については、AMDはZen 3を含む将来のZenアーキテクチャで境界を押し続けたいと考えています。Zen2がZenのコア数を2倍にし、最大64コアと128スレッドを提供するように、Zen 3は改善されたノード。AMDのZen 2向けチップレット設計は、業界で最も先進的なものの1つであり、信じられないほど優れたパフォーマンス効率で多数のコアを提供します。

 

7nm +プロセスノードが14nmから7nmのように大きなアップグレードではない場合でも、効率がいくらか向上します。EUVテクノロジーを使用して作られたTSMCの7nm +プロセスノードは、7nmプロセスよりも10%高い効率を提供し、7nmノードよりも20%高いトランジスタ密度を提供します。AMDがZen 3コアアーキテクチャにもたらすと予想されるすべてのアーキテクチャの変更については、こちらをご覧ください。AMD Ryzen 3000 CPUがIntelの第9世代のラインナップとどれだけうまく競合しているかを考えると、AMDは間違いなくメインストリームおよびHEDTデスクトップ市場でIPCリーダーになるでしょう。IntelのComet LakeおよびRocket Lakeプロセッサーでさえ、14nmアーキテクチャを保持する予定であり、Intelの第10世代ノートブックプロセッサフ​​ァミリに搭載されているSunny Coveのようなサブ10nmアーキテクチャには移行しません。

AMD CPU Roadmap (2018-2020)

Ryzen FamilyRyzen 1000 SeriesRyzen 2000 SeriesRyzen 3000 SeriesRyzen 4000 SeriesRyzen 5000 Series
ArchitectureZen (1)Zen (1) / Zen+Zen (2) / Zen+Zen (3)Zen (4)
Process Node14nm14nm / 12nm7nm7nm+5nm/6nm?
High End Server (SP3)EPYC 'Naples'EPYC 'Naples'EPYC 'Rome'EPYC 'Milan'EPYC 'Genoa'
Max Server Cores / Threads32/6432/6464/128TBDTBD
High End Desktop (TR4)Ryzen Threadripper 1000 SeriesRyzen Threadripper 2000 SeriesRyzen Threadripper 3000 Series (Castle Peak)Ryzen Threadripper 4000 SeriesRyzen Threadripper 5000 Series
Max HEDT Cores / Threads16/3232/6464/12864/128?TBD
Mainstream Desktop (AM4)Ryzen 1000 Series (Summit Ridge)Ryzen 2000 Series (Pinnacle Ridge)Ryzen 3000 Series (Matisse)Ryzen 4000 Series (Vermeer)Ryzen 5000 Series
Max Mainstream Cores / Threads436934369316/32TBDTBD
Budget APU (AM4)N/ARyzen 2000 Series (Raven Ridge)Ryzen 3000 Series (Picasso 14nm Zen+)Ryzen 4000 Series (Renior)Ryzen 5000 Series
Year20172018201920202021?

AMDのRyzen 4000 APUラインナップ、RenoirファミリはZen 2 CPUと新GPUコアに基づいて行われます。AMDのロードマップによると、Ryzen APUファミリは、デスクトップCPUのラインナップの後、より新しいZenコアとして登場します。このAPUは、少なくとも6か月遅れてZen 2コアが登場する理由です。7nm APUファミリには、Zen 2コア以外にも多くの新機能があり、現在の12nm Zen +パーツよりも非常に効率的であり、完全にNaviベースまたはハイブリッドVegaコアと最新の機能セットになります。

コードネームRenoirの第4世代のラインナップは、FP6(ノートブック)およびAM4(デスクトップ)プラットフォームでのサポートを備えています。現在のRyzenノートブックのラインナップはFP5ソケットに基づいており、FP6はまったく新しいソケットの変更であるため、CPUのRenoir世代の機能セットに劇的な変更が期待できます。その見た目から、AMDは第4世代Ryzenノートブックのラインアップを通常のコンシューマーとPROコンシューマーのバリエーションに分割します。通常の製品は、既存の35W TDPで、さらに45W TDPを備え、PROラインナップは15W TDPを備えています。ここで興味深いのは、AMDがIntelの45W Core i9パーツとの戦いを望んでいるため、AMDがノートパソコンにRyzen 9を搭載する計画していることです。Renoirが2020年に登場する時にIntelは、第11世代「10nm Tiger Lake」ラインナップが登場します。このあたり状況がどのように変化していくのか本当に興味深いものです。

関連記事

  1. IntelはXe dGPUのCadenceを確認し、Xe GPUライン…

  2. Intel ノートパソコンの熱設計を革新する「蒸気室とグラファイトシー…

  3. IntelベンチマークMonster 42 TFLOPs 4タイル‘A…

  4. マインクラフトPC版の推奨スペック MODあり なし

  5. Intel第11世代Rocket LakeデスクトップCPUのボックス…

  6. パソコン工房 NVIDIA GeForce GTX 1070 搭載・ツ…

  7. Intel Core i9-12900K Alder Lake CPU…

  8. AMD 第3世代Ryzen Engineering Sampleのスペ…

  9. Coffee Lake-S (Kaby Lake-R) 8月末~9月が…

  10. Intel Arrow Lake-S と Arrow Lake-HX …

  11. AMD Zen 2ベースのRyzen3 3300XとRyzen3 31…

  12. AMD Lisa Su、Zen3は今年後半に発売される予定

PAGE TOP