CPU

NVIDIA PhysX 5.0は2020年に登場

(Source:wccftech)

NVIDIA は、PhysX 5.0を「2020年中に」利用可能になると発表しました。この新しいバージョンの物理ミドルウェアSDK(約1年前にオープンソースに変更)は、「統一粒子シミュレーションフレームワーク」のサポートを導入しています。さらに、NVIDIAがPhysX 5.0用にリストした新機能の中には、AMDが最近発表したFEMFXでも使用しているFEMシミュレーション技術があります。ゲームは多くの変形可能な物理学を手に入れようとしているようです。

有限要素モデル(FEM は、変形可能ボディ用の業界標準のシミュレーション手法です。自動車および製造業で広く使用されており、剛性および軟質アセンブリの構造強度を正確にシミュレートします。PhysX 5.0に組み込まれます。

液体シミュレーションの場合、開発者は離散粒子シミュレーションを使用して、流体と粒状流をモデル化できます。実装はスケーラブルです。大きな時間ステップを使用して、広範囲の液体を安定してシミュレートできます。離散要素モデル(DEM)は、摩擦と接着をサポートします。PhysX 5.0は、Smoothed Particle Hydrodynamics(SPH)の実装を使用して、海洋学や火山学で使用される手法である離散粒子を含む液体をシミュレートします。

任意のメッシュは、PhysX 5.0の制約付き粒子モデルを使用して、布またはロープとしてシミュレートできます。これらのメッシュは、膨脹可能な形状をシミュレートするために、アプリケーションで定義された圧力でボリューム保存の制約と結合できます。メッシュベースのシミュレーションは、空力的な揚力と抗力をシミュレートするモデルも提供します。制約モデルはスプリングをサポートしているため、質量スプリングシステムの作成に使用できます。形状マッチングは、粒子のグループが剛性構造を維持するためのメカニズムを提供します。これを使用して、おおよその剛体のダイナミクスをシミュレートできます。さらに、実行時に剛性構造を変形して、塑性変形のような効果を実装できます。

ゲーム開発者向けの関連するNVIDIAニュースには、次の機能を備えたスタンドアロン製品として、Nsight Aftermatch SDKの新しいバージョンもあります。

  • D3D12 / DXRサポート
  • 小型でポータブルな  GPUクラッシュダンプファイル
  • GPUクラッシュダンプを表示するためのNsightグラフィックサポート
  • TDR /ページフォールト/例外検出
  • ソースコード行の相関
  • マーカーとコールスタック(クラッシュの場所を特定するため)
  • GPU状態情報
  • コンパクトなライブラリ/ヘッダーを介したシンプルなAPI
  • サンプルコード例

 

 

関連記事

  1. 「Cannon Lake」が2018年新春予定から年末頃に延期?

  2. AMD Ryzen 7000「Zen 4」CPUの発売をIntel 1…

  3. Intelの最もエントリーレベルのAlderLake CPU Cele…

  4. Intel 2019年CESで、新GPU発表?!

  5. Intel Core i9-12900K Alder CPU ゲームベ…

  6. パソコン工房 インテル® Pentium® Gold プロセッサーを搭…

  7. Intel 第10世代「Comet Lake-S」Core i9-10…

  8. AMD Ryzen 3 3200G 「Picasso」

  9. Intel Core i9-10850K 10コアCPUを追加、Cel…

  10. Intel 第9世代CPU i7-9700K情報がでました。

  11. AMD Ryzen 8000「Granite Ridge」デスクトップ…

  12. Intel Alder LakeCPUがTechPaparazzi、Z…

PAGE TOP