VGA

NVIDIA GeForce RTX2080/2070 OC耐性アップへ

(Source:Tom’s Hardware Germany)

Tom’s Hardware Germanyによると、NVIDIAは「Turing」で、「non-A」ダイの製造を止め、これまで「A」ダイとして供給してきたダイを「TU104-410」及び「TU106-410」として供給することを決定したようです。今後NVIDIAはより質の高い「A」ダイのみをGeForce RTX 2080及びRTX 2070として製品化することになります。 

GeForce RTX 2080に使用されるダイが「TU104-400」、GeForce RTX 2070に使用されるダイが「TU106-400」ですが、それぞれで2種類が存在し、「non-A」ダイと呼ばれる「TU104-400」と「TU106-400」、「A」ダイと呼ばれる「TU104-400A」と「TU106-400A」が存在しています。要するにGeForce RTX 2080であれば「TU104-400」と「TU104-400A」が、GeForce RTX 2070であれば「TU106-400」のものと「TU106-400A」のものがあるのです。「non-A」と「A」の違いであるが、「A」ダイの方がオーバークロック耐性の高いダイでして、オーバークロック仕様のカードに適するダイと説明されています。わざわざ両者を作り分けたのはイールドを高めるためと説明されています。つまりは定格仕様であれば問題ないが、OCでは伸びない「non-A」ダイも救済することにより、製品にできるダイの総数を増やそうという狙いと考えられます。その意味では「non-A」の方がイレギュラーな存在だったわけです。各ベンダーにも「A」ダイよりも「non-A」ダイの方が安く供給されていたとあり、安価なモデルに使用されているようです。そして今回の記事によると「non-A」は今後生産を止め、5月以降は従来の「A」を「TU104-410」及び「TU106-410」として出荷するという。イールドが上がったためだろうと推測されており、各ベンダーも2種類のダイを使い分ける必要がなくなるようです。

関連記事

  1. NVIDIAがRTX 3000シリーズを2020年第3四半期の発売に向…

  2. TSUKUMO NVLinkのRTX 2080搭載ゲーミングPC

  3. AMD Radeon RX 5600 XTを279ドルで発売 NVID…

  4. NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti の噂の仕様には、…

  5. NVIDIA GeForce RTX 3050 GALAXの8GBカス…

  6. IntelXeデュアルGPUがSisoftSandraベンチマークで発…

  7. パソコン工房 税別10万円台からのRadeon RX 590搭載のゲー…

  8. ドスパラ 「PC Building Simulator 推奨パソコン」…

  9. NVIDIA GeForce RTX 3090Tiファウンダーズエディ…

  10. NVIDIA GeForce RTX 3090、RTX 3080、およ…

  11. NVIDIA GeForce RTX 4060 Tiが昨晩販売開始も売…

  12. Computex2018 AMD 機械学習向けの7nmプロセス版「V…

PAGE TOP