CPU

「Zen 2」について

AMDの「Zen」アーキテクチャの改良版となる「Zen 2」についての話が出てますね。「Zen」Ryzenは、新しいアーキテクチャを新しいプロセスノードで作らなければいけなかったから、最悪な条件化で開発する事になった。しかし、非常に良いものにできあがり、4GHz超も狙えるものにできあがった。現在「Zen」の改良に取り込んでいる。周波数のヘッドルームもアドバンテージとなる周波数あたりの性能が改良により向上させる。2018年も期待していてくださいとの事。
「Zen 2」について、GlobalFoundriesの7nmプロセスで製造される、(「Zen」は14nmプロセス)。14nmプロセスから7nmプロセスへ移行する事で、60%~40%の性能向上が見込まれ、50%のダイサイズ縮小が期待されるそうです。「Zen 2」世代のサーバー向けのCPUは、「Rome」と呼ばれるそうで、48コア、96スレッドになるという噂があります。近々でとなると「Zen+」世代のデスクトップ向けCPUが「Pinnacle Ridge」で、2018年前半に14nm+プロセスで登場予定で、「Zen」のマイナーチェンジとの事。

関連記事

  1. AMD ~2020年ロードマップ

  2. Intel 15th Arrow Lake CPU は最大40コア、2…

  3. Intelが低電力Lakefield、Comet Lake-U、および…

  4. MSIがAMDRyzen75800X3DBCLKのオーバークロックを今…

  5. Intel Tiger Lake CPUアーキテクチャ

  6. Intel 7nm Xe GPU「Ponte Vecchio」リーク

  7. IntelCorei9-12900KS 5.5 GHz CPUは、Ci…

  8. Radeon RX Vega Mobile

  9. Intel 次世代10nm Willow Coveコアは25%、Gol…

  10. AMD Ryzen 7000 CPUのゲームパフォーマンス問題の対応に…

  11. AMD ワークステーション向けNavi 14搭載カード

  12. Intel 10nmの歩留まりは解消し、7nm Ponte Vecch…

PAGE TOP