CPU

次世代Ryzen、EPYC向けのAMD Zen 4D「高密度」コアは、チップレットあたり最大16コア、新しいキャッシュ設計で、Intelのハイブリッドアプローチへの取り組む

(Source:wccftech)

次世代のRyzenおよびEPYCCPU用のAMDZen4DまたはZen4 Denseチップレットの設計については、ムーアの法則が公開された新しいビデオで詳しく説明されています。リーカーとインサイダーは、2023年までにIntel独自のハイブリッドアーキテクチャアプローチに取り組む最新のコアテクノロジーを明らかにします。

AMD Zen 4D Zen 4 Dense CPUアーキテクチャとチップレット設計の詳細、Intelのハイブリッドアプローチに取り組む

AMD Zen 4Dチップレットの設計は、次世代のRyzenおよびEPYC CPUに実装されていると言われていますが、2023年に発売が計画されているサーバーチップのBergamoラインナップで最初に見られます。アプローチはIntelのAlder Lakeラインに見られるハイブリッドアーキテクチャとは大きく異なります。両社は、同じチップ上に独自の基盤となるキャッシュ設計を備えた2つの異なるコアテクノロジーを備えていますが、AMDのアプローチは、Intelの効率アプローチよりもマルチスレッドパフォーマンスを最大化することに重点を置いています。

AMDのZen4Dコアは、再設計されたキャッシュといくつかの機能を備えた標準のZen4コアの簡略版になると述べられています。コアは、消費電力の目標を達成するために低クロックであるとも言われていますが、主な目標は全体的なコア密度を高めることです。Zen 4はチップレットごとに8コアを搭載しますが、Zen4Dはチップレットごとに最大16コアをロックします。これにより、AMDは次世代プロセッサのコア数を増やし、マルチスレッドパフォーマンスをスケールアップすることができます。

Information regarding AMD’s Zen 4D (Zen 4 Dense) core architecture for next-gen Ryzen & EPYC CPUs has been revealed. (Image Credits: Moore’s Law is Dead)

AMDはサーバー分野での主要なマルチスレッドパフォーマンスをさらに向上させることを目的としているため、このチップレット設計が最初にEPYC Bergamo CPUに向かっている理由も理にかなっています。機能の大部分を取り除く理由は、Zen 4D 16コアCCDが標準の8コアZen4 CCDと同じスペースを占めるためです。Zen4のすべての機能を備えたZen4Dチップレットは、ダイサイズが大きくなります。また、Zen4DはZen4のL3キャッシュの半分を備えている可能性があり、AVX-512のサポートが削除される可能性があり、SMT-2のサポートは確認されていません。これは、Alder Lake CPUのGracemontコアによく似ており、コアごとのL3キャッシュのクロックが低く、SMTをサポートしていません。

AMDはZen4DチップとZen4チップをセグメント化し、Genoaは本格的なZen 4デザインであり、Bergamoはハイブリッドデザインである可能性があります。GenoaはGigabyteからの漏洩文書が明らかにしたようにAVX-512を特徴とし、BergamoはAVX-512サポートよりもコア密度を必要とするアプリケーションを対象としています。Zen4D搭載のBergamo CPUを使用すると、メモリチャネルの数も12チャネルDDR5に増える可能性があり、次世代のAM5シリーズにも同じことが当てはまる可能性がありますが、現在MLIDのソースでは確認されていません。

同じセグメンテーションは、最大16コアを提供する標準のZen 4搭載Rapahelチップを備えた次世代のRyzenラインナップでも見られ、最大32コアのZen 4Dチップも、AM5のThreadripperチップのソフト代替品として発売されました。主流のプラットフォーム。Zen4DベースのRyzenファミリについてはこれまで聞いたことがありませんが、AMDのStrix Point APUは、IntelのAlder Lakeと同様の設計アプローチで、Zen5コアに加えてZen4Dコアを搭載する予定です。

AMD Mainstream Desktop CPU Generations Comparison

AMD CPU FamilyCodenameProcessor ProcessProcessors Cores/Threads (Max)TDPsPlatformPlatform ChipsetMemory SupportPCIe SupportLaunch
Ryzen 1000Summit Ridge14nm (Zen 1)8/1695WAM4300-SeriesDDR4-2677Gen 3.02017
Ryzen 2000Pinnacle Ridge12nm (Zen +)8/16105WAM4400-SeriesDDR4-2933Gen 3.02018
Ryzen 3000Matisse7nm (Zen 2)16/32105WAM4500-SeriesDDR4-3200Gen 4.02019
Ryzen 5000Vermeer7nm (Zen 3)16/32105WAM4500-SeriesDDR4-3200Gen 4.02020
Ryzen 6000Warhol?7nm (Zen 3D)16/32105WAM4500-SeriesDDR4-3200Gen 4.02021
Ryzen 7000Raphael5nm (Zen 4)16/32?105-170WAM5600-SeriesDDR5-4800Gen 4.02021
Ryzen 8000Granite Ridge3nm (Zen 5)?TBATBAAM5700-Series?DDR5-5000?Gen 5.0?2023

Zen 5コアはZen4に比べて最大20〜40%のIPC増加をもたらすと予想され、2023年末または2024年初頭までに発売される予定です。AMDのZen5アーキテクチャに基づくRyzenチップは最大8個のZen 5(3nm )コアと16個のZen 4D(5nm)コアですが、これは前述のStrix Point APUラインナップ固有であり、Raphaelに代わるGranite Ridge Ryzen CPUではない可能性があります。AMDは、将来的にIntelのハイブリッドアーキテクチャアプローチを採用し、独自の方法で最適化することになるため、3D V-Cache、DenseZenチップレットなどの最新のAMDコアテクノロジーに関する詳細情報を楽しみにしています。

関連記事

  1. Intel第10世代コア「Comet Lake-S」デスクトッププロセ…

  2. AMD Ryzen 7 7800X 10 コア (5.4 GHz) &…

  3. ドスパラ AMD Ryzen 9 3950Xを搭載したハイエンドゲーミ…

  4. Intel Bartlett Lake-S デスクトップ CPU は、…

  5. AMD Ryzen 7 4700G Renoir Flagship 8…

  6. AMD 2020年下半期にZen3販売開始へ

  7. AMD Ryzen Threadripper 7000 Storm P…

  8. Intel Iris Plus Graphics 655搭載のNUC

  9. 今後のRadeonは、CES2018より

  10. Intel、Linux で次世代 Arrow Lake および Lun…

  11. Intel Z370、300series どういう動向になるのか?

  12. Intel 第 14 世代 Raptor Lake リフレッシュ デス…

PAGE TOP