CPU

AMD 第三世代ThreadripperのTRX40は下位互換性がない?!

(Source:wccftech)

ReHWolutionのtwitterアカウントが投稿したものによると、第三世代ThreadripperのプラットフォームとなるTRX40搭載マザーボードは、これまでのThreadripperとの下位互換性がありません。また、その逆も同様です。AMDはこれまでのところ、プラットフォームの更新に関してはソケットにとらわれない(=世代をまたぐ互換性)哲学を維持することができたので、これが本当なら大きなニュースです。

このうわさが何らかのメリットがあると思う理由は、少し前に64コアのThreadripperが存在すること伝えたこともあることから、ソケットの再設計が必要になる可能性があるところからです。

AMDは長い間ソケットに依存しないと称賛されてきたが、コア数が急速に変化したことや、7nmに移行するなどしていることで、TR4をあきらめてTRX40という新設計に移行する可能性があるのです。7nmプロセステクノロジーへの移行にはレイアウトの変更が必要になることです(これにより、ソケットの再設計が必要になりました)。これは、コストがかかりすぎる可能性があります。次に、64コアのThreadripperに取り組んでいて、古いTR4ソケットが多数のコアと完全に互換性がない可能性があります。この噂は間違っている可能性もあり、AMDは再び私たちを驚かせる可能性もありますが、互換性の約束は2020年までであり、AM4ソケットの場合です。これは技術的に彼らが公に述べたものに反しません。

AMD Ryzen Threadripper 3000シリーズファミリは、内部的に「Castle peak」として知られ、HEDT市場で支配的なリーダーシップを発揮すると言われています。このファミリは、パフォーマンスと全体的な効率性の新たな基準となり、新しいプラットフォーム機能が新しいTRX40マザーボードに導入され、次のレベルに引き上げられます。AMDはまた、最初のSKUに24コアと48スレッドチップが含まれることを発表しましたが、より多くのチップを搭載した上位製品が、後発で登場すると思われます。AMDのThreadripper 3000プラットフォームは、最大64コアを搭載し、TSMCの7nmプロセスに基づいており、新しいアーキテクチャを備えています。

第2世代のThreadripperに比べて大幅なパフォーマンスの向上が見込まれますが、これを完全に新しいプラットフォームとして考えることをお勧めします(AMDがTRではなくTRXを選択した理由かもしれません)。別の可能性は、AMDがCPUをTRXとWRXに分割する可能性があり、TRXとWRXは、非常に多コア製品のために用意されているため、新しいソケットが必要ということです。

関連記事

  1. パソコン工房 Ryzen Threadripper 1900X と G…

  2. Intel、Cascade Lake-R Xeonファミリー 多コア、…

  3. AMD Ryzen 7 5800X3D CPUはOC無で、メモリとFC…

  4. AMD Ryzen 4000「Zen 3 Vermeer」デスクトップ…

  5. Intel Raptor Lake-S デスクトップCPUロードマップ…

  6. Intel 10th Gen Comet Lake-SデスクトップCP…

  7. ついに正式発表! Intel Core i9シリーズ

  8. 3D Vキャッシュを搭載したAMD Ryzen 7000 X3D CP…

  9. Intel 次世代デスクトップ向けMBについて

  10. Intel Core i9-13900K Raptor Lake CP…

  11. AMD Ryzen 9 3950X 16コアCPU 9月30日販売開始…

  12. AMD Ryzen 4000G Renoir APUは、日本の小売市場…

PAGE TOP