CPU

AMD 第3世代Threadripper EPYCゾーンへ食い込む 8chメモリ対応へ?!

(Source:OC3D)

10月販売開始予定のAMD第3世代Threadripperの情報が増え始めています。第3世代ThreadripperはHEDT向けとワークステーション向けに分けられます。ワークステーション向けはサーバー向けのEPYCに近い構成になり、8ch対応のメモリコントローラを搭載、PCI-Expressレーンは128本を搭載します。第3世代Threadripper向けのチップセットとしてTRX40, TRX80, WRX80の3種類を用意していることが判明しています。型番からTRX40が4chメモリ、TRX80とWRX80が8chメモリに対応のようです。またTRXの「TR」はThreadripperを表し、WRXの「W」はワークステーションとみられています。さらにThreadripper 3000 seriesに関する冷却機構の設計及びプラットフォームの情報がでています。「sTRX4 HEDT」と呼ばれるHEDT向けは4ch DDR4-3200に対応し、64レーンのPCI-Express 4.0を搭載し、「wWRX8 Workstation」と呼ばれるモデルは8ch DDR4-3200に対応、96または128レーンのPCI-Express 4.0を搭載といいます。「sTRX4 HEDT」は2000番台までのRyzen Threadripperに近い内容であるのに対し、「sWRX8 Workstation」はEPYCにより近いもので、EPYCとの相違点は搭載できるメモリの本数です。「sWRX Workstation」はXeon W seriesへの対抗製品になります。IntelはXeon W 3000 seriesをLGA3647で「Skylake-SP」世代のXeon W 3175に続き、「Cascade Lake-SP」世代のXeon W 3200 seriesをラインナップしています。次の世代からはThreadripperはHEDT向けだけでなくWorkstation向け製品にも適用されるブランドになり、CPUコアも「Zen 2」となり進化するとともに、ブランドそのものまでも進化します。

関連記事

  1. AMD Ryzen 9 7900X 12コアCPUのベンチマークがリー…

  2. Computex2018 AMD 32コア 第2世代Ryzen Thr…

  3. IntelがAlderLakeアーキテクチャを発表し、USD$589M…

  4. Intel Core i9-11900K Rocket Lake-Sデ…

  5. AMD Ryzen 7000 Raphael 5nm Zen 4チップ…

  6. Intelが次世代Xe GPUを搭載した第11世代Tiger Lake…

  7. Intelが7nm Meteor Lake CPUの開発で新たなマイル…

  8. Intelが今後のコアi9-12900HXチップを搭載したラップトップ…

  9. AMD 第三世代Ryzen Threadripper 32コアが11月…

  10. Intel Cascade LakeベースのXeon W 3200 …

  11. C-DACがインド初の国産 Arm ベース CPU を開発し2024 …

  12. 「Ryzen Threadripper」は、9種類?!

PAGE TOP