VGA

AMD Navi 14 メモリ容量3種?!

(Source:HardwareInfo)

Navi 14と推測されるAMD GPUが最近になりCompuBenchに姿を現すようになっています。ここでいくつかの派生品があるらしいとされています。最初に登場したNavi 14はDevice IDが7340:C1とされるものです。次いで登場したのは7341:00のIDを持つものでした。そして今回登場したNavi 14のいDevice IDは7340:CFです。

 

それぞれのスペック

 

7340:C1 24 CU 1900MHz VRAM 4GB

7341:00 24 CU 1900MHz VRAM 8GB

7340:CF 24 CU 1900MHz VRAM 3GB

 

いずれもCompute Unit数が24で1900MHz駆動出あることは共通なんですが、メモリ容量が異なってます。最初に出てきたものから順に4GB, 8GB, 3GBです。4GBと8GBはメモリインターフェースをいじらずとも搭載するメモリチップの容量を変更することで実現できますが、3GBはメモリインターフェースが変更されている可能性がある数字です。考えられるパターンとしては4GB, 8GBは256-bitインターフェースで3GBは192-bitインターフェースの場合と、4GB, 8GBは128-bitインターフェースで3GBは96-bitインターフェースの場合です。しかし、後者はメモリ帯域が細くなりすぎるので、前者のスペックであろうと考えます。これまで出てきているNavi 14はいずれも24 CU, 1900MHz駆動という興味深いものです。まだテストチップの段階ですので仕様が揃っているのかもしれませんが、派生品として出てきそうな20 CUのものは今のところ姿を現しておりません。

関連記事

  1. AMD APUのコードネームVega→Navi→Arcturus?!

  2. AMD Radeon RX 6800 RDNA 2グラフィックスカード…

  3. NVIDIA GeForce RTX 4050 グラフィックス カード…

  4. AMD Radeon RX 6900 XT用の Navi 21「Big…

  5. Intelが7680コアと23 TFLOPのコンピューティングを搭載し…

  6. NVIDIA レイトレーシング非搭載品を選択するなんて…

  7. AMDが来月FidelityFX超解像でNVIDIAのDLSSに反撃

  8. XeHPGゲーミンググラフィックスカード「DG2」プロトタイプがサンプ…

  9. AMD Radeon RX 7600が1080pゲーマー向けNavi …

  10. NVIDIA Hash-Rate Limited GeForce RT…

  11. GALAXは、GPU暗号通貨マイニングと戦うためにGeForce RT…

  12. NVIDIA GeForce RTX 3090カスタムグラフィックスカ…

PAGE TOP