CPU

Intel NUCロードマップ、Phantom Canyonも

(Source:Chiphell,FanlessTech)

IntelのハイエンドNUCは現在Kaby Lake-Gを搭載したHades Canyonwです。その後継としてTDP45Wで8コアのCore i9-9980HKを搭載するGhost Canyonが予定されてます。またワークステーション向けとしてXeon E-2286MやCore i7 9850Hを搭載するQuartz Canyonがあり、どちらもdGPUを搭載するためのPCI-Expressスロットがあります。さらにその次のハイエンドNUCとしてPhantom Canyonが予定され、TDP28WのTiger Lake-Uを搭載し、PCI-Express 4.0, HDMI 2.1, WiFi 6, Bluetooth 5, USB 3.1 Gen.2, Thunderboltに対応します。そのPhantom CanyonのスライドがChiphell及びFanlesTechに掲載されていました。

 

〇Phantom Canyon〇

Intel Tiger Lake-U (TGL-U) 28W, PCI-Express 4.0 x4

Discrite GPU 1660 Ti, 2060

(HDMI 2.1 port, miniDisplayPort 1.4 port×2)

Thundebolt 3 Type-C port

DDR4 SO-DIMM slot×2, upto 64GB

M.2 2280/221110 NVMe/SATA ×2, RAID0/1 capable

2.5G + Gigagib LAN

Wifi-6, Bluetooth 5 built-in

USB 3.1 Gen.2 port

Custom vapor chamber

Cusomizable RGB ligthing

 

 

正直なところ、Gaming向けであるならばTiger Lake-UよりもRocket Lake-U/-Hの方が向くのではないか等の疑問点があります。Ice Lake-UやTiger Lake-UはiGPUが同時期のComet Lake-U及びRocket Lake-Uよりも強力なものを搭載すると推測されのす。dGPUを搭載するハイエンド向けよりも現在TDP28WのCoffee Lake-U 4コア+GT3を搭載しているBean Canyonの後継とする方が自然と思えます。そのNUCですがIntel NUC KITS Consumerコア i7-Based-core i5 and i3-based Roadmapと記された資料がChiphellに掲載されています。2020年までのNUCのロードマップを記したもので、現行製品の次の世代までのものです。Kaby Lake-Gを使用しているHades Canyonの後継は前述の通りCoffee Lake-H Refreshを搭載したGhost Canyonです。特徴はCPUのコア数が最大8コアとなること、dGPU用としてPCI-Express 3.0 x16スロットを搭載することです。その他のI/Oは若干の変更で、基本はHades Canyonを踏襲するようです。TDP28WのCoffee Lake-U 4コア+GT3が使用されているBean Canyonの後継はFrost Canyonです。Frost CanyonはTDP28WのComet Lake-U (CML-U)を搭載します。CPUのコア・スレッド数はCore i5搭載製品は4コア/8スレッド Core i3搭載製品は2コア/4スレッドとBean Canyonのものと変更ないです。唯一Core i7搭載製品だけはコア数・スレッド数が明かされてません。これまでの情報からすると6コア/12スレッドに強化される可能性が高いです。Frost CanyonのI/OはほぼBean Canyonとほぼ同じで、唯一メモリがDDR4-2666で最大64GBまで対応するようになったことです。Frost Canyonという名前だけ見ると以下にもIce Lake-Uを搭載しそうなものですが、NUCに回すほどIce Lake-Uは生産しないという見方もできる。Quartz Canyonについては先日Coffee Lake Refreshを使用したXeon E及びCore i7を搭載できるNUCとして紹介されましたが、今回の情報では同じCoffee Lake RefreshベースのXeon-EでもBGAの末尾Mを搭載するとされている。前回のTom’s Hardaware.frの情報ではLGAタイプとBGAタイプがまとめられていましたがこれまでの流れからすると、NUCとして使用されるのはBGAタイプだけように思えます。同じ日のLiliputingの情報では8コアのXeon-E及びCore i7 vProとしか記しておらず、LGAとは明記されていません。FanlessTechも同じQuartz Canyonの情報を8月8日付けで扱っているが、こちらは明確にXeon E-2286M(8コア/16スレッド/2.40GHz/TB 5.00GHz)かCore i7 9850H(6コア/12-thread, 2.60GHz/TB 4.60GHz)とされてます。8月10日のQuartz Canyonの記事にも追記したが、LGA云々の解釈は間違いで、BGAタイプのみが提供されるはずのものを、Tom’s Hardaware.frが同じCoffee Lake RefreshのXeon E-2200及びCore i7 vPro製品として雑に表に並べただけの可能性が高そうです。

関連記事

  1. AMD Ryzen Threadripper 3990X 64コア、4…

  2. Intel Alder Lake 10nmデスクトップCPUが2021…

  3. Intel 10nm Ice Lakeはサーバーとデスクトップをサポー…

  4. IntelがGDC 2020でXe GPUアーキテクチャの詳細と強力な…

  5. AMD AM5 LGA 1718ソケットレイアウトとヒートシンクTDP…

  6. IntelのB~チップセットの後継は、B350でなくB360という話

  7. Z370-R?

  8. TSUKUMO NVLinkのRTX 2080搭載ゲーミングPC

  9. Intel 13th RaptorLakeデスクトップ Core i9…

  10. Intel 3月中旬に第10世代Comet Lake-S、Hシリーズ

  11. AM4 プラットフォーム用の AMD Ryzen 7 5700 8コア…

  12. 4月19日販売開始予定?「Pinnacle Ridge」AMD Ryz…

PAGE TOP