VGA

NVIDIA GeForce GTX1660は3月15日、GTX1650は4月30日に販売開始へ

(Source:techPowerUp!)

NVIDIAはさらに2種類のメインストリーム~ローエンド向けのグラフィックカードの投入の準備を進めていると業界筋の情報が明らかにした。

この情報によると、NVIDIAはGeForce GTX 1660を3月15日に、GeForce GTX 1650を4月30日に販売開始予定のようです。価格はGTX 1660が$229、GTX 1650が$179のようです。

先日、RT CoreとTensor Coreを持たない「Turing」世代のグラフィックカードとしてGeForce GTX 1660 Tiがリリースされた。今回言及されているGeForce GTX 1660とGTX 1650はGTX 1660 Tiの下位モデルとなり、同様にRT CoreとTensor Coreを持たない“Turing”世代のグラフィックカードとなる。

GeForce GTX 1660はある程度の情報が出てきており、使用されるGPUコアはGTX 1660 Tiと同じ“TU116”、CUDA core数はGTX 1660 Tiよりも256基(SM 4基分)少ない1280、メモリインタフェースは192-bitとされる。搭載するメモリはGDDR5 6GBないしは3GBになるという見方が主流です。

GeForce GTX 1650についてはまだ情報が少なく、GPUコアはさらに小型の“TU117”で、メモリインターフェースが128-bit、搭載するメモリはGDDR5と予想されているが、CUDA coreの数は不明です。

先日のGeForce GTX 1660 Tiは従来のGeForce GTX 1060よりもやや上の価格帯に位置しており、むしろGeForce GTX 1660の方が価格面においてGTX 1060の後継となりそうです。そしてGeForce GTX 1650がGTX 1050 Ti付近の後継になるように感じます。(後からGeForce GTX 1650 Tiが「TU117」で出てきて、GTX 1650が値下がりするという展開も考えられます)。

「TU117」の登場により「Turing」世代のGPUコアも上から順に「TU102」、「TU104」、「TU106」、「TU116」、「TU117」の5種類がラインナップされたことになりました。こうしてみると「Turing」世代のコア数が多いように思えますが、先代の「Pascal」は上からGP100、GP102、GP104、GP106、GP107、GP108の6種類、先々代の「Maxwell」はGM200、GM204、GM206、GM107、GM108の5種類なので、突出して「Turing」世代のコアが多いわけではありません。

関連記事

  1. AMD 「Navi」は、モノリシック設計?!

  2. RX 6600XTに対抗するためのNVIDIA備蓄RTX3060や非L…

  3. AMD Radeon RX 7900 GRE 16 GB GPUがNV…

  4. NVIDIA GeForce RTX3090Tiの遅延は、450W G…

  5. MCJ DAIVブランドから最新 6コアの 第 8 世代プロセッサーを…

  6. AMD Radeon RX 7600 カスタム グラフィックス カード…

  7. NVIDIA GeForce RTX 30 SUPERラインナップが噂…

  8. Intel Xe GPUアーキテクチャの詳細

  9. ドスパラ GeForce RTX2060を搭載したゲーミングPC「GA…

  10. パソコン工房 コンシューマー向け初の32 コア/64 スレッドを誇る …

  11. NVIDIAのGTC 2020は、コロナウイルスの懸念のためにオンライ…

  12. Intel dGPU 200ドル~ではない

PAGE TOP