CPU

AMD Zen2 AM4版16コア、IPC 15%~15%UPへ

AMDの「Zen 2」は、2017年に登場した初代「Zen」以来の最初のアーキテクチャの大規模改良の世代となります。製造プロセスが最先端の7nmプロセスになり、性能と電源効率の改善されます。

直近の噂では、現行の「Zen」に比べて10~15%のIPC向上見込まれるほか、より多くのコアがAM4, TR, SP3それぞれのプラットフォームに用意されるといいます。

7nmプロセスへの移行で、より高周波数を達成され、Ryzen 3000 seriesとなる「Zen 2」は、シングルスレッド性能も向上する。

そして、「Zen 2」世代ではAM4プラットフォームに最大16コア製品が用意される事です。。「Zen」世代では4コアが1つのCCXを形成していたのに対して、「Zen 2」世代では8コアで1つのCCXを形成する。

「Zen 2」世代でCCXの構成が変わるという話は前々から出ている噂で、初期の頃は6コアで1つのCCXを形成とされていたが、最近では8コアで1つのCCXという噂あるのです。第1世代「Zen」製品のすべての基本となるダイ=「Zeppelin」は、4コア1つのCCXが2基搭載された8コアのダイであります。

「Zen 2」世代でも「Zen」の構成が踏襲され、基本となるダイが2基のCCXを封入するものであれば16コアのダイが基本となる。特にEPYCについては「Zen 2」世代で16コア×4ダイの64コアになるという予想が根強いです。

このように「Zen 2」のダイの構成とコア数は熱く語られる話題ではあるりますが、今のところ憶測の域を出るものはない。

一方、今回新たに言及されたのは「Zen 2」のIPCの話で、10~15%の向上という話が出てきています。この数字自体は比較的穏当な印象であるが、これもまだ噂段階としてとらえておいた方が良いのでしょう。そのうち噂が真実になっていくのでしょうが。

「Zen 2」でCCXが8コアになると話の流れで、「Zen 2」世代のAPUが8コア CPU+GPUになるのではという予想も立ちますが、「Summit Ridge」と「Raven Ridge」を見る限りでは、CPUとAPUでCCXの構成が若干変更されています。(「Summit Ridge」は4コア+L3=8MB、「Raven Ridge」は4コア+L3=4MB)、「Zen 2」世代でもCPUとAPUでコア数を含め、CCXの構成が異なる可能性はありそうです。

関連記事

  1. パソコン工房 コンシューマー向け初の32 コア/64 スレッドを誇る …

  2. パソコン工房 森田悠揮氏監修 3D ペイントツール向けパソコン 販売開…

  3. AMD Ryzen 7 2800X 投入か?!

  4. Intel Alder Lake-SデスクトップCPUは、新LGA17…

  5. 来月あたりに販売開始か?! Ryzen 7 2700X Ryzen …

  6. Intel Core i7-11700K Rocket Lake CP…

  7. Intel Core i9-13900K Raptor Lake CP…

  8. IntelのドキュメントからMeteor Lake-S デスクトップC…

  9. メモリのオーバークロックに対応したAMDのRyzen5000「Zen3…

  10. Intel 12th Gen Alder Lake Desktop C…

  11. Intel Core i5-12600K Alder Lake CPU…

  12. NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャがDRIVE AGX Orin…

PAGE TOP