VGA

AMD 「Navi」は、モノリシック設計?!

AMDの次世代GPUである「Navi」は従来通りのモノリシックな設計を踏襲するようです。だからといって、ウルトラハイエンド向けのカードについては、Multu-chipのものがたら投入される可能性が全くなくなったわけではありません。

AMDが、「Navi」世代でInfinity Fabricを使用し、小型のGPU複数を1つのパッケージに収め、Multi-chip-module化として、高性能向け製品を用意するか予想されていました。しかし、AMDのRadeon Technology GroupのSenior Vice PresidentであるDavid Waang氏によると、来年に向けて開発されている「Navi」でMulti-chip-module構成が基本となる可能性は0であるとのこと。

Multi-chip-moduleもやり方の1つとしてはあったようでしたが、結果的には従来のモノリシックな設計を採用することにしたようです。次の「Navi」ではMulti-chip-moduleを基本とすることはないが、将来的可能性には、含みを持たせていた。

かつてRadeon Technology Groupに在籍していたRaja Koduri氏もInfinity Fabricの有用性について高く評価している。Infinity Fabricは異なるエンジンをより簡単に接続できることができるシステムで、レイテンシは低く、広い帯域を得られる。Infinity Fabricは異なるIPを密に接続するのに重要であると考えている。

またMCMのアプローチはゲーミングでは足かせになりやすいものの、Professional向けでは有用性が増すという考察がPC GamesNでされていました。

関連記事

  1. NVIDIA GeForce GTX1180Ti 9月販売開始か?!

  2. パソコン工房 NVIDIA GeForce GTX 1070 搭載・ツ…

  3. NVIDIA Jen-Hsun Huang氏の発言

  4. パソコン工房 NVIDIA® TITAN V を搭載したBTO パソコ…

  5. TSMCの7nmノードに基づくNVIDIAのAmpere GPU、Sa…

  6. Intel dGPU―Xe Ray Tracingサポート

  7. NVIDIA GeForce MX350およびMX330ノートブックG…

  8. NVIDIA 次世代 AdaLovelace GPU搭載のフラッグシッ…

  9. Zen 3、Zen 4、RDNA2、RDNA3、次世代EPYCなど

  10. NVIDIA GeForce RTX 4080 16 GB &…

  11. DOOM Eternalが、NVIDIA GeForce Game R…

  12. XeHPGゲーミンググラフィックスカード「DG2」プロトタイプがサンプ…

PAGE TOP