VGA

マイニング向けチップGP102

NVIDIAは、ここ数ヶ月間に、「Pascal」GPUをベースとしたマイニング向けアクセラレータを提供してきました。GeForce GTX 1060で使用されているGP106を使用したP106、GeForce GTX 1080/GTX 1070で使われているGP104がベースとなるP104が該当します。NVIDIAはこれに続く、P102と呼ばれるチップを用意するようです。公式にはP102に該当する製品はまだ掲載されていないが、Inno3Dに、「P102-100 Crypto-Mining Accelerator (Twin X2 Cooler -5 heatpipes)」という名称で掲載されているみたいで、
ベースとなるGPUがGP102であることを示唆しています。GP102はGeForce GTX 1080 TiやTitan Xpで用いられていますが、「P102-100」は、これらよりもCUDA coreの数が減らされて3200となっています。GP102は元々3840基のCUDA coreを搭載しており、GeForce GTX 1080 Tiは3584基が有効化されています。一方、周波数はBase 1582MHzでGeForce GTX 1080 Tiよりも100MHz高いが、Boost時の周波数の記載はありません。搭載するメモリはGDDR5Xであるものの、容量は5GB。またメモリインターフェースも320-bit。メモリの速度は11Gbpsで、GeForce GTX 1080 Tiと同等。TDPは250Wで、PCI-Express電源コネクタは8-pin×2、カードのサイズは21.5cm長×12.5cm幅でDual-slot仕様。
また特徴的なのは対応インターフェースでPCI-Express 1 x4となる。マイニングではとにかく多数のカードを挿すため、1枚あたりのインターフェースの帯域よりもカードの枚数が稼げるPCI-Express 1 x4という仕様が有利に働くようです。マイニングに特化したカードの為に、マイニングバブルがはじけた後にゲーム用に転用しようなどと考えるのは無駄なようです。

関連記事

  1. Intel Arc AlchemistモビリティGPUラインナップのリ…

  2. NVIDIA RTX3080Ti 20GBグラフィックスカードのドライ…

  3. PowerColorからRadeon RX Vega 56 Nano …

  4. AMD次世代フラッグシップNavi「Radeon RX」GPU仕様のリ…

  5. Intel Core i9-10980HKとNVIDIA GeForc…

  6. NVIDIA GeFoce GTX1070Ti 10月26日発表へ

  7. NVIDIA RTX 4060 Ti GPU 生産キャパを確保するため…

  8. NVIDIA GeForce RTX 50 GPU は Blackwe…

  9. NVIDIA GeForce GTX 1650 GDDR6メモリを搭載…

  10. NVIDIA 次世代ゲーミンググラフィックカード GeForce RT…

  11. AMD Radeon RX 5600 XTを279ドルで発売 NVID…

  12. NVIDIA GeForce RTX3070Ti が USD$599で…

PAGE TOP