CPU

2018年第4四半期、次期「Core X」は、「Cascade Lake-X」で予定

Intelのデスクトップ向け製品の最新ロードマップがインターネット上にリークされてます。ハイエンドデスクトップ向けでは、2018年第4四半期に更新が行われ、「Cascade Lake-X」が登場。Intelは、「Coffee Lake」や「KabyLake」のリングバスを用いるCPUと「Skylake-X」のMesh interconnectを用いるCPUのコードネームを区別したみたいです。情報は、「WW45 ’17 5Q Desktop Product Roadmap」と題されたもので、2017年第4四半期から2018年第4四半期までのデスクトップ向けCPU製品のロードマップです。デスクトップ向けCPU製品群は、「X Processors」「S Processors」「N Processors」に区分。「N processor」は現行製品として「Apollo Lake」が投入されており、Atom系列コアを用いたTDP10WのSoC。
「N Processor」は近く「Gemini Lake」が登場し、4コアと2コアでTDP10Wというもの、「S Processor」はLGA115xの系列。LGA115xには先日「Coffee Lake-S」がZ370チップセットとともに登場したばかりです。2018年第1四半期(3月~4月見込み)に、「Coffee Lake-S」のラインナップ拡充と300 seriesチップセットのラインナップ拡充が行われる。具体的には、「Coffee Lake-S」は、6コア、4コア、2コア製品が登場し、TDPは35W、65Wで「K」モデルは95Wです。追加の300 seriesチップセットはH370, B360, H310などが予定されています。新しい話とては、「X series LGA2066」のハイエンド製品ですね、現在、「Skylake-X」と「KabyLake-X」が販売中です。2018年第4四半期に、「Cascade Lake-X」が登場予定になります。ロードマップ上に「Cascade Lake」が初めて出てきました。名前自体は、「Skylake-SP」コアのXeonが登場した際に、その次の世代の「Xeon Scalable Family」として「Cascade Lake-SP」の名前が出てきています。「Cascade Lake-SP/-X」は、14nm++プロセスで製造されると見込まれていますが、コア数などの詳細なスペックはまだ公表されていませんが14nm+「Skylake-SP」→14nm++「Cascade Lake-SP」なのでそう大幅にはコア数を増やすのは難しいみたいですね。Xtream Core Count (XCC) の28コアは据え置きしたとして、その下を強化ならHigh Core Count (HCC) が22コア、Low Core Count (LCC) が14コアになるのでしょうか)

関連記事

  1. パソコン工房 アラド戦記 推奨パソコン 販売開始

  2. Intel第13世代Raptor LakeデスクトップCPU Core…

  3. Intel Ice Lake 2019年末には大量生産

  4. Intel 12th Gen Alder Lake Desktop C…

  5. Intel Samsungの工場でCPU製造開始?!

  6. パソコン工房 モータースポーツと e スポーツの感動と興奮を! レーシ…

  7. インテルは2021年にSapphire Rapids Processo…

  8. Intelが第11世代モビリティラインナップTiger LakeのCP…

  9. AMD Radeon RX 6700 XT 12 GB RDNA2グラ…

  10. Intel Core i9-12900K Alder Lakeデスクト…

  11. AMD Ryzen 5 7600X 6コア 4.4GHz「Zen4」デ…

  12. Intel Core-X 9000シリーズ発表

PAGE TOP