CPU

Intel 第11世代Rocket Lake 8コア/16スレッドデスクトップCPUリーク、3DMark Time SpyとFirestrikeのベンチマーク

(Source:wccftech)

別のIntel Rocket LakeデスクトップCPUが3DMarkベンチマークデータベース内でリークしましたが、今回は最大4.30 GHzの速度を提供する8コアを調べています。前のリークにも8コア/16スレッドが一部にもありましたが、チップはちょうど1.80 GHz帯のクロック速度で動作し、はるかに初期エンジニアリング状態にありました。

Intel Rocket Lake-SデスクトップES CPUが3DMarkでベンチマーク、8コア/16スレッド、最大4.30 GHz

IntelのRocket Lake-SデスクトップCPUが新しいESリビジョンを見たようで、4.00 GHzを超えるクロックを提供しています。先月、最大4.10 GHzのクロック速度で実行されている別の6コアおよび12スレッドのプロセッサを報告しました。Rogameによって発見された新しいチップは、8コアと16スレッドにわたって4.30 GHzのクロック速度を備えています。これらはまだ最終的なクロック速度に近いところはありませんが、Rocket Lake-Sの開発は進んでいるようです。

パフォーマンスの面では、Intel Rocket Lake-SデスクトップCPUは3DMark Firestrikeおよび3DMark Time Spyベンチマークでテストされました。CPUは、Time Spyで4963ポイント、Firestrikeベンチマークで18898ポイントを獲得しました。それぞれのベンチマークでのこれらのスコアは非常に低くなっていますが、これにはいくつかの理由が考えられます。独自の結果と比較すると、8コアのRocket Lakeチップは、6コアおよび6スレッドCPUであるCore i5-8600Kにさえ近づいていないことがわかります。以下のパフォーマンス比較を確認できます。

最大クロック速度が報告されている可能性がありますが、正常に動作していない可能性があります。さらに、Intelの8コアRocket Lake CPUの全体的なクロック速度は、14nmが可能な速度よりもはるかに低速です。これはまだESの一部であることを考慮して、Rocket Lake-Sデスクトッププロセッサの最終的なパフォーマンスを推定するために、今後数か月以内にリークが増えるのを待ちましょう。

Intel Rocket Lake-S 8コア/ 16スレッドESデスクトップCPU、4.30 GHzクロックで発見(画像クレジット:Rogame):

第11世代Rocket LakeデスクトップCPUについて私たちが知っていることのまとめ

まず、Rocket Lake-SデスクトッププラットフォームはLGA 1200ソケットをサポートする予定です。これは、400シリーズのマザーボードではありますが、Comet Lake-S CPUでデビューします。Intel Rocket Lake-Sプロセッサーは500シリーズのマザーボードと一緒に発売されるので、CPUは400シリーズのチップセットベースのLGA 1200ソケットとの下位互換性を維持するのか、それとも独占的になるのか、という大きな問題です。 500シリーズボードのサポート。後者の場合、Comet Lake-Sおよび400シリーズのプラットフォームは、Rocket Lake-Sのラインナップが今年後半に予定されており、Comet Lake-SのCPUが2020年5月から6月頃に販売開始になるため、非常に短命です。 2017年にKaby LakeからCoffee Lakeに移行したときに見られたものよりもはるかに速い代替となります。

Coffee Lakeのラインナップは、同じLGA 1151ソケットでサポートされていましたが、Z370マザーボードでのみサポートされていました。Intelは、Coffee Lakeプロセッサーの新しいピンレイアウトのため、多くのユーザーがこの制限を回避してZ270マザーボードでCoffee Lake CPUを起動したにもかかわらず、更新されたマザーボードが必要であると提案しました。新しいチップの更新されたマイクロアーキテクチャーと設計を考慮すると、Rocket Lake-SとLGA 1200でも同様のことが起こる可能性があります。最近のリークはまた、TDP 35W~125WまでのすべてのSKUを示唆しました。

IntelのRocket Lake-SデスクトップCPUの他の機能は次のとおりです。

  • 新しいプロセッサコアアーキテクチャによるパフォーマンスの向上
  • 新しいXeグラフィックアーキテクチャ
  • DDR4速度の向上
  • CPU PCIe 4.0レーン
  • 拡張ディスプレイ(統合HDMI 2.0、HBR3)
  • x4 CPU PCIeレーンを追加=合計20個のCPU PCIe 4.0レーン
  • 拡張メディア(12ビットAV1 / HVEC、E2E圧縮)
  • CPU接続ストレージまたはIntel Optaneメモリ
  • 新しいオーバークロック機能と性能
  • USBオーディオオフロード
  • 統合されたCNViとWireless-AX
  • 統合USB 3.2 Gen 2×2(20G)
  • 2.5GbイーサネットディスクリートLAN
  • DIscrete Intel Thunderbolt 4(USB4準拠)

ここでも、Rocket LakeがWillow Coveコアを使用していると思うのは、同じアーキテクチャのTiger LakeがXe Gen 12グラフィックスを備え、Sunny CoveコアのIce LakeがGen 11 GPUを使用しているためです。デスクトップチップではキャッシュが異なる可能性がありますので、もう一度確認する必要があります。リークがさらに増えてきたときに議論の余地があります。明らかにIntelのRocket Lake-Sデスクトップファミリーについて知っている多くの情報ですが、数年前から利用可能である既存の14nm Skylake誘導体に対する初期のベンチマークでそれらがどのように機能するかを見るのは素晴らしいでしょう。Rocket Lake-Sファミリーは、AMDのRyzen 4000 ‘Vermeer’ CPUと直接競合します。このCPUは、アーキテクチャが大幅に変更された新しいZen 3アーキテクチャを採用するため、今年後半には多くの激化するCPU戦争が予想されます。

 

関連記事

  1. NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャがDRIVE AGX Orin…

  2. Intel Core i9 9990XEがリテール市場に?!

  3. 第11世代IntelRocketLakeデスクトップゲーミング用CPU…

  4. AMD Ryzen Threadripper 11月販売開始へ

  5. AMDのZen 4ベースの5nm Ryzen 5000デスクトップCP…

  6. Zen5!?

  7. パソコン工房 RYZEN スタートフェスタ開催

  8. Intel 第11世代 Tiger Lake-H CPU仕様がリークし…

  9. AMD Threadripper sTRX4 長期へ

  10. AMD Ryzen 9 3900XT、Ryzen 7 3800XT、R…

  11. パソコン工房 AMD A6-9500 APU を搭載した低価格ミニタワ…

  12. AMD Ryzen 5 5300G ES CezanneデスクトップA…

PAGE TOP